越前岬沖地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 越前岬沖地震の意味・解説 

えちぜんみさきおき‐じしん〔ヱチゼンみさきおきヂシン〕【越前岬沖地震】

読み方:えちぜんみさきおきじしん

昭和38年19633月27日福井県沖で発生したマグニチュード6.9の地震同県敦賀(つるが)市・小浜(おばま)市に被害及ぼした


越前岬沖地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 20:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
越前岬沖地震
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 1963年3月27日
発生時刻 6時34分39.1秒[1]
震央 日本 若狭湾 (越前岬沖)[1]
座標 北緯35度48.9分 東経135度47.5分 / 北緯35.8150度 東経135.7917度 / 35.8150; 135.7917座標: 北緯35度48.9分 東経135度47.5分 / 北緯35.8150度 東経135.7917度 / 35.8150; 135.7917[1]
震源の深さ 14 km
規模    気象庁マグニチュード Mj6.9/モーメントマグニチュード Mw6.3[2]
最大震度    震度5:福井県敦賀市 兵庫県豊岡市
余震
最大余震 1963年3月27日15時49分23秒
M5.2 最大震度4 
被害
被害地域 福井県 若狭湾沿岸
出典:特に注記がない場合は気象庁による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

越前岬沖地震(えちぜんみさきおきじしん)は、1963年昭和38年)3月27日日本福井県越前岬沖の若狭湾で発生したマグニチュード6.9の地震である。

概要

1963年3月27日6時34分39秒に発生。震央は福井県越前岬沖の若狭湾(北緯35度48分54秒 東経135度47分30秒)。震源の深さは14キロメートル。地震の規模を示すマグニチュードは6.9。福井県敦賀市兵庫県豊岡市で最大震度5を観測した[1]気象庁はこの地震に対し、越前岬沖地震命名した[3]

同日15時49分23秒に最大余震が発生。震央は同じく若狭湾(北緯35度45分12秒 東経135度47分18秒)。震源の深さは7キロメートル。マグニチュード5.2。敦賀市で最大震度4を観測した[4]

各地の震度

震度4以上の揺れを観測した地点は以下の通り[1]

震度 都道府県 市区町村
5 福井県 敦賀市
兵庫県 豊岡市
4 福井県 福井市
岐阜県 萩原町 恵那市 白鳥町
愛知県 名古屋市千種区
三重県 亀山市 津市
滋賀県 彦根市
京都府 舞鶴市
大阪府 大阪市中央区
兵庫県 姫路市
奈良県 奈良市

被害

敦賀市小浜市など、福井県の若狭湾沿岸約50キロメートルにわたって被害があった。建物の被害は、全壊5棟(うち住家2棟)、半壊6棟(うち住家4棟)。そのほか、山崩れ、土砂崩れ、道路の亀裂、墓石の転倒などの被害があった[5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 各地の震度(気象庁)
  2. ^ M 6.3 - western Honshu, Japan”. アメリカ地質調査所 (2015年5月13日). 2016年11月12日閲覧。
  3. ^ 気象庁が命名した気象及び地震火山現象(気象庁)
  4. ^ 各地の震度(気象庁)
  5. ^ 地震編(福井市)

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越前岬沖地震」の関連用語

越前岬沖地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越前岬沖地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越前岬沖地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS