堀江川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 堀江川の意味・解説 

堀江川

読み方:ホリエガワ(horiegawa)

所在 千葉県

水系 利根川水系

等級 1級


堀江川

読み方:ホリエガワ(horiegawa)

所在 山口県

水系 掛淵川水系

等級 2級


堀江川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 02:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

堀江川(ほりえがわ)は、かつて大阪府大阪市を流れていた運河

地理

西横堀川の清水橋下流側より分流し、西に向かって流れて木津川に注いでいた。長さは約1.3km。現在の西区南堀江のうち、北堀江通 - 南堀江通間にあたる。

歴史

河村瑞賢による堀江新地の開発の際に開削された。堀江川沿いには藍玉屋が多く立地しており、大正時代頃まで商人も多く見られたが、合成染料に押されて姿を消した。藍玉の大半は阿波産だったが、近隣の西成郡難波村も藍が特産だった。濃色に優れる阿波産の藍に対して難波産の藍は薄色に優れ、難波水藍とも呼ばれていた。

架かっていた橋

上流から

  • 堀江橋(ほりえばし)
  • 浪速江橋(なにわえばし) - 四つ橋筋
  • 隆平橋(りゅうへいばし)
  • 賑江橋(しんえばし)
  • 高台橋(たかきやばし)
  • 阪栄橋(はんえいばし) - あみだ池筋
  • 瓶橋(かめばし) - 新なにわ筋
  • 黒金橋(くろがねばし)
  • 水分橋(みずわけばし)

参考文献

  • 『角川日本地名大辞典 27 大阪府』(角川書店、1983年)

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀江川」の関連用語

堀江川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀江川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀江川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS