堀江弥生とは? わかりやすく解説

堀江弥生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/26 01:25 UTC 版)

 
堀江弥生
時代 平安時代末期
生誕 天永2年(1111年)?
死没 大治3年(1128年)?[1]
別名 塩谷弥生、由布姫[2]
戒名 法貞院妙香大姉[3]
父母 父:原重房 
塩谷頼純(夫)
惟純
テンプレートを表示

堀江 弥生(ほりえ やよい)は、塩谷頼純の正室。塩谷惟純の母。上野国板鼻城主原重房の娘。

略歴

平安末期、塩谷頼純の正室であった弥生は、その美しさから下野国の国司に目をつけられ、弥生を手にするために国司は、弥生の父の原重房に命じて頼純を討たせた。これを悲しんだ弥生は、頼純との間の子である月若丸(後の塩谷惟純)を乳母に託して逃がし自害する。

その墓は、堀江氏の菩提寺である六房寺にあったものと考えられているが、六房寺は、かなり古い時代に廃寺になり、その跡には戦後まで6基の五輪塔があってそのひとつが弥生のものと思われるが、現在は埋められてしまい、当地は住宅地になってしまっている。ただ、字名として「六房地」の名が残る。

堀江物語絵巻における弥生

堀江物語絵巻では、弥生は「ゆふ(由布)姫」の名で登場し、13歳の時に16歳の頼純と結ばれ、18歳の時に夫が討たれ自害したとしている。しかしながら、この物語絵巻の史実的な信憑性については低いため、これらがどこまで信頼出来るかは疑問が持たれている。なお、年齢は全て数え年である。

脚注

  1. ^ 生没年は「堀江物語絵巻」「堀江記」等の享年18と夫である塩谷頼純の生没年に基づくが、信憑性に疑いもある。
  2. ^ 堀江物語絵巻
  3. ^ 塩谷軍記




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀江弥生」の関連用語

堀江弥生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀江弥生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀江弥生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS