能円とは? わかりやすく解説

能円

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 04:25 UTC 版)

能円(のうえん、保延6年(1140年) - 正治元年8月24日1199年9月16日)は平安時代末期の僧侶皇后宮亮藤原顕憲藤原盛実の子)の子。母は令子内親王に仕えた下女(一説には藤原家範の娘)で、異父兄姉に平時子平時忠らがある。異母兄弟には藤原盛憲・憲親・経憲・玄顕らがあり、息女には在子(承明門院)・信子(堀川通具室)・藤原時子(中山忠季室、後に近衛基通妾)[注釈 1]がある。

生涯

異父姉の時子から目をかけられ、その養子となる。時子の夫・平清盛平氏政権を樹立していくのに従って立身し、法勝寺執行に任ぜられる。僧侶の身ではあったが藤原範兼の娘の範子と結婚し、一女・在子を儲けた。範子が高倉天皇の第四皇子尊成親王の乳母になると、宮廷にも人脈を拡大した。

しかし、寿永2年(1183年)の平家一門の都落ちに従ったことから運命が暗転する。直後に尊成親王は後鳥羽天皇として即位するが、能円は遠く西海にあり、虚しくその報を聞くのみであった。やがて元暦元年(1185年)に壇ノ浦の戦いで平家が滅亡すると、捕虜として都に送られ、裁きの上で備中国への流罪となった。

この間、都に残っていた範子は、在子を連れて土御門通親と再婚。能円は文治5年(1189年)に赦免され帰洛するが、範子は既に通親との間に定通通方らを産み、更に懐妊中という状態であった。在子は後鳥羽天皇の寵愛を受け、建久6年(1196年)に皇子為仁親王を生む。為仁親王は建久9年(1198年)に土御門天皇として即位し、能円は血縁上は天皇の外祖父となったが、それに相応しい厚遇を受けることはなかった。正治元年(1199年)に死去している。

脚注

注釈

  1. ^ 『尊卑分脈』には、在子と信子の他に時子(督局)と某(中山親平母)2名の娘が記されて共に中山忠季室と注されているが、『古今著聞集』巻第八第325話によれば、督局(督典侍)が忠季と通じて生んだ子が親平であり、誤って同一人物を別人として記載している(時子の欄には後に関白忠通の妾となったことが記されているが、忠通は能円が25歳の時に亡くなっているため、明らかに誤りである)[1]

出典

  1. ^ 角田文衞「督典侍」『王朝の明暗 平安時代史の研究 第二冊』東京堂出版、1977年、583ー592頁。 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能円」の関連用語

能円のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能円のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能円 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS