時忠の母についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 時忠の母についての意味・解説 

時忠の母について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 13:53 UTC 版)

平時忠」の記事における「時忠の母について」の解説

公卿補任』の時忠の項に母の記載はなく、弟・親宗の項に「母同時忠卿」とある。『尊卑分脈』時忠の項にも母の記載はなく、親宗の項に「母大膳大夫藤家範女」とある。親宗の隣にある時子の項には「母同」と記されている。 『尊卑分脈』藤原道隆流・藤原家範女の項には「美福門院女房少将平親宗母」とある。ところが藤原基隆家範の子)女の項にも、同じく美福門院女房少将平親宗母」という記述がある。一方勧修寺流能円藤原顕憲の子)の項には、「母官女二条大宮半物大納言時忠従二位時子同母」と記されている。このように公卿補任『尊卑分脈』の各記事には、混乱矛盾見られる。 まず、親宗の母「美福門院女房少将局」が家範の娘と基隆の娘のどちらであるか、という問題がある。これについては、家範1048年生まれ)の娘が美福門院1117年生まれ)に女房として仕え、親宗(1144年生まれ)を産んだとするのは年代的に合わないため、基隆1075年生まれ)の娘とするのが妥当と思われる次に能円の母「官女二条大宮半物」が親宗の母・藤原基隆女と同一人物であるか、という問題がある。半物は女房雑仕女中間の身分推測されるので、公卿になった基隆の娘が半物であったとは考えにくい。また、時忠時子と親宗の母が同じだとすると、基隆女の項に親宗の名だけが記され時忠時子の名が欠けていることが不審といえる時忠時子と親宗の年齢差大きく、母は別人である可能性が高い。

※この「時忠の母について」の解説は、「平時忠」の解説の一部です。
「時忠の母について」を含む「平時忠」の記事については、「平時忠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「時忠の母について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時忠の母について」の関連用語

1
4% |||||

時忠の母についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時忠の母についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平時忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS