時忠と良弁の素性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 時忠と良弁の素性の意味・解説 

時忠と良弁の素性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 05:23 UTC 版)

大山寺縁起 (相模国)」の記事における「時忠と良弁の素性」の解説

「大郎大夫時忠」と、その子良弁」の素性については、相模国説、近江国説、折衷説(相模国誕生近江国移住)の諸説がある。俗姓についても、漆部氏説、百済氏説、百済渡来人説等の諸説がある。 真名本や『東大寺縁起絵巻』(建武4年1337年))や『東大寺要録』の記載併せて考えると、時忠良弁相模国漆部氏と関係が深く相模国鎌倉郡由井郷か大住郡漆窪どちらか出自である可能性が高いとされる。そして、良弁大山の関係、俗姓地形地名大山との距離、古墳の分布等から、大住郡漆窪現・神奈川秦野市北矢名付近。字に「漆窪」や「大夫久保」がある)が出自である可能性がより高いとされる。 そして、時忠、つまり「漆屋(染屋染谷とする説もある)太郎大夫時忠」は、「漆部伊波」に比定することができると指摘されている。『続日本紀』神護景雲2年768年2月戊寅条には、藤原仲麻呂の乱764年)で功績があった者として、伊波政府から「大夫」と称される匹敵する位階を受け、相模国の「国造となったとの記載がある。この「国造」は「律令国造」または「令制国造」といわれるもので、一国一名任命され祭祀従事することが多かったとされる。なお、伊波の姓は大和朝廷関連のある「直」であるため、旧相武国造系列豪族である可能性指摘されている。

※この「時忠と良弁の素性」の解説は、「大山寺縁起 (相模国)」の解説の一部です。
「時忠と良弁の素性」を含む「大山寺縁起 (相模国)」の記事については、「大山寺縁起 (相模国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「時忠と良弁の素性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時忠と良弁の素性」の関連用語

1
16% |||||

時忠と良弁の素性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時忠と良弁の素性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大山寺縁起 (相模国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS