漆部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 漆部の意味・解説 

ぬり‐べ【部】

読み方:ぬりべ

漆部司属した漆塗り技術者


漆部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 02:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

漆部(ぬりべ)は、古代日本において、の貢進や塗漆の職能をもって朝廷に仕えた職業部(品部)。

概要

日本の漆塗りは、『以呂波字類抄』に引用されている『本朝事始』によると次の伝承に始まる。

倭武皇子が宇陀の阿貴山で狩猟の最中に大猪を射たが、止めを刺すことができなかった。そこへ部下の1人が漆の木を折ってその汁を矢先に塗り、再度挑戦すると仕留めることができた。木の汁で皇子の手が黒く染まったため、皇子はその汁を部下に命じて集めさせ、持っている品物に塗ると、黒い光沢を放ちつつ染まっていった。そこで、その地を漆河原(うるしがわら、現在の大宇陀町嬉河原(うれしがわら))といい、漆の木が自生している宇陀郡曽爾(そに)の郷に「漆部造」(ぬりべのみやつこ)を置いた。床石足尼(とこばえのすくね)が漆部官になったことが伝えられている。

先代旧事本紀』「天孫本紀」によれば、饒速日命4世の孫にあたる三見宿禰命(みつみのすくねのみこと)が漆部連(ぬりべのむらじ)の氏姓を与えられ、漆工芸の祖先と記されている。

これらは伝説としても、『日本書紀』巻第二十一によると、587年用明天皇2年4月)に漆部造兄(ぬりべ の みやつこ あに)が他2名とともに物部守屋より蘇我馬子のもとへ使者として派遣されていることから[1]、漆器の製作者集団である漆部とその管理者がいたことが判明している。

漆部は、大和国摂津国遠江国相模国武蔵国丹後国出雲国などに分布していた。令制では、大蔵省漆部司に漆部が20人所属していた、という。

氏族としては漆部連・漆部直・漆部造などの名が見える。漆部連一族は、『書紀』巻第二十九によると、八色の姓制定により、684年天武天皇13年12月)に宿禰に改姓している[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本書紀』用明天皇2年4月2日条
  2. ^ 『日本書紀』天武天皇13年12月2日条

参考文献

  • 『岩波日本史辞典』p914、監修:永原慶二岩波書店、1999年
  • 『続日本紀』2 新日本古典文学大系13 岩波書店、1990年
  • 『日本古代氏族事典』【新装版】佐伯有清:編、雄山閣、2015年

関連項目

外部リンク




漆部と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漆部」の関連用語

漆部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漆部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漆部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS