藤原経憲とは? わかりやすく解説

藤原経憲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/29 02:21 UTC 版)

 
藤原経憲
時代 平安時代後期
生誕 不詳
死没 不詳
官位 従五位下、蔵人大夫
主君 藤原頼長
氏族 藤原北家勧修寺流
父母 父:藤原顕憲、母:藤原時貞の娘
兄弟 盛憲、憲親、経憲、玄顕、能円
テンプレートを表示

藤原 経憲(ふじわら の つねのり)は、平安時代後期の貴族藤原北家勧修寺流少納言・藤原顕憲の子。官位従五位下・蔵人大夫。

経歴

兄弟達と同様、従兄弟である藤原頼長の側近となり、その家司を務める。その容貌は兄達より美麗であったと、頼長によって評されている(『台記・久安3年6月22日条』)。

保元元年(1156年)の保元の乱に当たっては、崇徳上皇、頼長方に参加。敗北後は出家するも捕らえられ、近衛天皇美福門院を呪詛した嫌疑によって兄・盛憲と共に拷問にかけられた後、隠岐国へと流罪となった。没年を含め、その後の足跡は不明である。

系譜

  • 父:藤原顕憲
  • 母:薩摩守藤原時貞の娘
  • 妻:不詳

関連作品





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原経憲」の関連用語

藤原経憲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原経憲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原経憲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS