良禅とは? わかりやすく解説

良禅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/01/04 03:51 UTC 版)

良禅(りょうぜん、永承3年(1048年) - 保延5年2月21日1139年3月22日))は、平安時代後期の真言宗。俗姓は阪上氏。紀伊国那賀郡の出身。

11歳より高野山任尊に師事。寛治2年(1088年)に明算より灌頂を受ける。永久3年(1115年)に第22世高野山検校に就任し、堂塔の建立や修営に努めた。弟子に行慧・琳賢・日禅・教覚・兼賢など。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「良禅」の関連用語

良禅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



良禅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの良禅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS