藤原経臣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原経臣の意味・解説 

藤原経臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/15 04:03 UTC 版)

藤原 経臣(ふじわら の つねおみ、昌泰3年(900年) - 没年不詳)は、平安時代中期の貴族儒学者藤原北家魚名流大学頭・藤原佐高の子。官位は正五位下肥前守

経歴

朱雀朝初頭に文章得業生の傍ら、承平2年(932年)2月に成明親王(のち村上天皇)の読書始の尚復を務める[1]。同年7月に方略試宣旨を受け(問答博士は式部丞・菅原在躬)、試験に及第して蔵人式部少丞に任官した。承平5年(935年)に行われた菊の宴には序を献じている[2]

その後、巡爵により従五位下能登守に叙任されると、丹後守(または丹波守)・肥前守朱雀朝中期から村上朝前期にかけて地方官を歴任。この間、天慶5年(942年)能登守の功課により従五位上に叙せられ、正五位下まで昇進している。

官歴

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原佐高
  • 母:上毛野氏
  • 妻:藤原文令の娘
  • 妻:源致の娘

脚注

  1. ^ 『日本紀略』承平2年2月22日条
  2. ^ 『西宮記』八 承平5年10月17日
  3. ^ 『貞信公記』
  4. ^ 『西宮記』3-110
  5. ^ 『本朝世紀』
  6. ^ 『宝篋院陀羅尼伝来記・題跋備考』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤原経臣のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原経臣」の関連用語

藤原経臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原経臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原経臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS