藤原親能 (権中納言)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原親能 (権中納言)の意味・解説 

藤原親能 (権中納言)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/09 22:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
藤原親能
時代 平安時代後期 - 鎌倉時代前期
生誕 嘉応元年(1169年[1]
死没 承元元年11月22日1207年12月7日
官位 従二位権中納言
主君 高倉天皇安徳天皇後鳥羽天皇土御門天皇
氏族 藤原北家道綱流
父母 父:藤原定能、母:源通家の娘
兄弟 親能、定玄、定季、資家、定乗、粟田口忠良室、坊門信清室、源定忠室、源兼忠室、大宮局、定観、斎院女房宣旨、殷富門院六条局、持明院家行室、順徳院女房大納言局
家女房
能快、行能、円親、坊門忠信室、衣笠家良室、藤原家清室、宜秋門院大宮局、大宮殿
テンプレートを表示

藤原 親能(ふじわら の ちかよし)は、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての公卿藤原北家道綱流、権大納言藤原定能の長男。官位従二位権中納言

経歴

承安2年(1172年従五位下叙爵治承2年(1178年)従五位上に陞叙され、翌治承3年(1179年右兵衛権佐を務める。

寿永2年(1183年正五位下右近衛権少将に叙任。寿永3年(1184年美作介、左近衛少将を務め、元暦2年(1185年従四位下文治3年(1187年)従四位上と順調し昇進する。文治5年(1189年)にはさらに正四位下・左近衛権中将に叙任され、美作権介を兼ねる。但馬介を経て、建久8年(1197年従三位侍従に任ぜられて公卿に列した。正治3年(1201年周防権守を兼任。

建仁3年(1203年正三位参議に叙任される。加賀権守を経て、元久3年(1206年)従二位に昇り、建永2年(1207年)権中納言に至る。同年10月に父に先立って薨去した。享年39。

官歴

  • 承安2年(1172年)正月5日:従五位下(氏)[2]
  • 治承2年(1178年)正月5日:従五位上(皇嘉門院平治元御給)
  • 治承3年(1179年)10月9日:右兵衛権佐
  • 寿永2年(1183年)正月5日:正五位下(府労) 正月27日:右近衛権少将
  • 寿永3年(1184年)3月27日:美作介 10月6日:左近衛少将
  • 元暦2年(1185年)正月6日:従四位下(府労)
  • 文治3年(1187年)正月7日:従四位上(院当年御給)
  • 文治5年(1189年)正月5日:正四位下(院当年御給) 正月28日:左近衛権中将、美作権介
  • 建久4年(1193年)正月28日:但馬介
  • 建久8年(1197年)2月5日:侍従、従三位
  • 正治3年(1201年)正月6日:周防権守
  • 建仁3年(1203年)正月5日:正三位 4月25日:参議
  • 元久2年(1205年)正月29日:加賀権守
  • 元久3年(1206年)4月3日:従二位
  • 建永2年(1207年)2月10日:権中納言

系譜

脚注

  1. ^ 明月記承元元年11月22日条。年39とある。
  2. ^ 以下、『公卿補任』による。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原親能 (権中納言)」の関連用語

藤原親能 (権中納言)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原親能 (権中納言)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原親能 (権中納言) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS