藤原親政とは? わかりやすく解説

藤原親政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/12 13:05 UTC 版)

 
藤原親政
時代 平安時代末期
生誕 不詳
死没 不詳
別名 千田親正/智田親雅(ちだちかまさ)
官位 阿波
主君 皇嘉門院九条兼実
氏族 藤原北家為光
父母 父:藤原親盛、母:未詳
兄弟 親政、盛光、盛保、顕盛、少輔掌侍(二条院内侍平重盛室)
正室:平忠盛の娘
快雅、聖円
テンプレートを表示

藤原 親政(ふじわら の ちかまさ)は、平安時代末期の貴族下総大夫・藤原親盛の子。

生涯

皇嘉門院判官代として中央に出仕し皇嘉門院別当を補佐する一方、祖父親通・伯父親方が下総守に在任中に獲得した所領を父親盛から継承、千田荘領家として下総匝瑳郡に在って坂東平氏佐竹氏坂東武士団を率いた。居館は匝瑳北条荘の内山館と千田荘の次浦館の2ヶ所が知られる。なお、保元の乱平治の乱を制し栄華を誇った平家(伊勢平氏)とは、忠盛の婿であり、かつ資盛の伯父という二重の姻戚関係にあった。

治承4年(1180年)、石橋山の戦いに敗れた源頼朝房総に逃れ、頼朝に呼応した千葉氏により下総目代が討たれた。このため、親政は千余騎を率いて千葉荘を攻めるが、9月14日10月4日千葉常胤の孫成胤に生虜にされたという[1]9月17日10月7日)下総国府に入った頼朝の前に引き出されるが[2]、その後の動静は不明。

脚注

  1. ^ 吾妻鏡』治承4年9月14日条。
  2. ^ 『吾妻鏡』治承4年9月17日条。

参考文献

  • 福田豊彦・関幸彦 編 『源平合戦事典』吉川弘文館、2006年 ISBN 4-642-01435-7

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原親政」の関連用語

藤原親政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原親政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原親政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS