匝瑳北条荘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 匝瑳北条荘の意味・解説 

匝瑳北条荘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/24 08:16 UTC 版)

匝瑳北条荘(そうさほうじょうのしょう)は、下総国匝瑳郡にあった荘園。現在の千葉県匝瑳市を中心とした地域にあたる。

概要

古代の匝瑳郡が匝瑳南条荘と当荘に分割され、本来は匝瑳北条として国衙領であったものが、千田荘の立荘に伴って荘園にされたものと考えられている。

相馬御厨についての、永暦2年(1161年)の佐竹義宗寄進状写に「匝瑳北条之由緒」とあるのが初見。千葉常重常胤と相伝された相馬御厨を収公した下総守藤原親通より二男親盛が譲り受け、それを匝瑳北条の由緒から親盛が佐竹義宗に譲与したという。親盛の子で皇嘉門院領千田荘の領家判官代とされる藤原親政は、当荘の内山館を本拠としたが、治承4年(1180年源頼朝に呼応した千葉常胤に敗北している[1][2]

建久年間(1190年-1199年)の香取神宮式年遷宮の際、宣旨によってその作料官米100石を負担した。当荘の領家・伝領経過は不明であるが、藤原親政敗滅後は千葉氏一門の支配下に属したとみられ[3]、当荘地頭としては白井・飯高の両氏が知られる。香取市府馬の修徳院が所蔵する正応3年(1290年)の銅造阿弥陀如来立像銘文には「迊瑳北条大寺郷 信心施主平次郎太郎入道」とある。また、応永5年(1398年)には山内氏が飯高氏に代わって香取神宮の造営作料米を負担している。少なくとも14世紀後半には荘内が南北に分かれていた。北条荘南・北がそれぞれ東方・西方と称されることもあった。

脚注

  1. ^ 源平闘諍録』巻第5 2段
  2. ^ 吾妻鏡』治承4年9月14日条
  3. ^ 「千葉介満胤乞求神馬状 無年号二月廿五日、相馬御厨桑山事満胤状 年月闕、平満胤贈匝瑳弾正状 無年号七月二日」『香取文書纂』 巻之4 (57)、伊藤泰歳、村岡良弼 (校)、邨岡櫟斎、佐原町 (千葉県) : 朝野利兵衛等、1906年-1908年 (明39-41)、17-18頁。doi:10.11501/815202全国書誌番号:40042856  香取神宮社務所蔵版、永続的識別子 ndljp/pid/815202。コマ番号0017.jp2、0018.jp2。

参考文献

  • 小笠原長和 (監)『千葉県の地名』平凡社〈日本歴史地名大系 12〉、1996年、645頁。ISBN 4-582-49012-3 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「匝瑳北条荘」の関連用語

匝瑳北条荘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



匝瑳北条荘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの匝瑳北条荘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS