郡と荘園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 19:14 UTC 版)
(1)葛飾郡 (2)相馬郡 (3)千葉郡 (4)印旛郡 (5)下埴生郡 (6)香取郡 (7)海上郡 (8)匝瑳郡 (9)結城郡 (10)猿島郡 (11)豊田郡 (12)岡田郡 カッコ内には補足(他の呼称・管理者・成立年等)を記述する。 (1)葛飾郡風早郷、松戸荘、矢木郷、国分郷(国分寺領)、八幡荘(不明)、夏見御厨 (伊勢神宮・1138年 - )、下河辺荘 (八条院・1186年 - )、下河辺野方荘、大島郷、葛西御厨、葛西猿俣荘、島俣里、仲村里、甲和里、栗原郷、駅家郷、桑原郷 (2)相馬郡(全6郷)相馬御厨(伊勢神宮・1130年 - )、相馬郷、大井郷、古溝郷、布佐郷、意部郷 (3)千葉郡萓田郷・神保郷(後に萓田神保御厨となる)、吉橋郷、千葉荘、白井荘(延暦寺・1186年 - )、菊田荘、武石郷、物部郷、山梨郷、三枝郷、池田郷、山家郷、糠郷、千葉郷 (4)印旛郡印西条、平塚郷、臼井郷 (臼井荘1331)、印東荘 (成就寺(仁和寺成就院ヵ・1186年(1155年以前より荘園)、言美郷、三宅郷、村神郷、船穂郷、日理郷、吉高郷、印旛郷、余戸郷、鳥矢郷、長隅郷 (5)埴生郡埴生西条、富谷郷、河栗郷、遠山方御厨(伊勢神宮・1249年)、埴生荘園(不明・1197年)、酢取郷、麻在郷、玉作郷、山方郷 (6)香取郡大須賀郷(大須賀保・1271年)、香取社領(摂関家)、大戸荘(摂関家・1186年)、神崎荘(1186年)、小川郷、香取郷、大倉郷、山幡郷、大槻郷、磯々郷 (7)海上郡小見荘、三崎荘(海上荘)(九条家・1186年)、橘荘(東荘)/木内荘(二位大納言家・1186年)、松沢荘(不明・1197年)、三前郷、三宅郷、橘川郷、石田郷、軽部郷、神代郷、布方郷、編玉郷、小野郷、城上(内)郷 (8)匝瑳郡匝瑳北条荘(不明・1197年)、匝瑳南条荘(匝瑳荘)(熊野山・1186年)、千田荘(本家皇嘉門院、領家藤原親政1180年)、玉造荘(園城寺・1186年)、飯塚荘(不明・1254年)、田部郷、玉作郷、中村郷、石室郷、須賀郷、大田郷、辛川郷、珠浦郷 (9)結城郡高橋郷、結城郷、茂治郷、小埇郷、余戸郷 (10)猿島郡石井郷、葦津郷、八俣郷 (11)豊田郡岡田郷、飯猪郷、太方郷 (12)岡田郡(豊田郡が分割成立)手向郷
※この「郡と荘園」の解説は、「下総国」の解説の一部です。
「郡と荘園」を含む「下総国」の記事については、「下総国」の概要を参照ください。
- 郡と荘園のページへのリンク