他の呼称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 00:28 UTC 版)
ウシ(牛)は、広義にはウシ族全体を指すことがある。さらに広げてウシ亜科、あるいはウシ科全体をウシと呼ぶこともあるが、外見がウシと異なる種を含んでしまうため、これらの用法はまれである。 バッファロー (buffalo) は、本来はアジアスイギュウのこと[要出典]である。しかし、他にもウシ族のさまざまな種がバッファローと呼ばれ、特にアメリカ合衆国やカナダの一部ではアメリカバイソンを指す呼称として一般的となっている。 ヤギュウ(野牛)は、ウシ族のうち野生のものである。ただし、buffaloが野牛と訳されることがあるため、まれに、家畜種であるアジアスイギュウなどを指していることもある。 スイギュウ(水牛)は、ウシ族のうち水辺を好むもの、特に、アジアスイギュウ属とアフリカスイギュウ属をさす。ただし、buffaloが水牛と訳されることがあるため、まれに、特に水辺を好むわけではないアメリカバイソンなどをさしていることもある。また、家畜種であるアジアスイギュウを特にスイギュウと呼ぶこともある。 レイヨウ(アンテロープ)は、通常、ウシ族以外の種をさす。ただし、別族とされることもある小型なサオラはベトナムレイヨウとも呼ばれる。
※この「他の呼称」の解説は、「ウシ族」の解説の一部です。
「他の呼称」を含む「ウシ族」の記事については、「ウシ族」の概要を参照ください。
他の呼称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 04:10 UTC 版)
1995年当時任天堂社長だった山内溥は、面白くも楽しくもないソフトは「ダメソフト」と表現したが、これは任天堂の厳しいコンテンツ管理の観点から出てきた言葉といえ、ユーザーの間に広まっているクソゲー認識とは必ずしも対象が一致せず、あまり普及もしていない(『メイド イン ワリオ』のワード系プチゲームの選択肢にこの言葉が出てくる)。 また、設定や世界感やゲームシステムなど、どこかが普通とは違っておかしいゲームを「バカゲー」、ゲームの難易度設定が著しく低いゲームは「ヌルゲー」(クリアするまでの難易度が低い類)、逆にクリア条件が厳格で初見ではまず攻略できないようなもの、RPGでないにもかかわらず学習で判明した特定の手順を毎回再現しないとステージなどがクリアできないデザインのゲームは、「覚えゲー」とも呼ばれる。また、極端に難しく一見して攻略できないような場合は「無理ゲー」とも呼ばれる。これらのゲームも品質が低い、あるいは一般向けのゲームではないと見なされる場合が多い。 他には、クソゲーを監視・評価・コメントする人を「クソゲイザー」(クソゲー+gazer)と呼ぶ人もおり[要出典]、SNSや動画サイトなど[どこ?]の著しい普及を背景に近年[いつ?]そのような人[誰によって?]が増加傾向[要出典]にある。
※この「他の呼称」の解説は、「クソゲー」の解説の一部です。
「他の呼称」を含む「クソゲー」の記事については、「クソゲー」の概要を参照ください。
- 他の呼称のページへのリンク