ウシ亜科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 哺乳類 > ウシ科 > ウシ亜科の意味・解説 

ウシ亜科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 05:31 UTC 版)

ウシ亜科
アメリカバイソン Bison bison
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
亜綱 : 獣亜綱 Theria
: 鯨偶蹄目 Cetartiodactyla
亜目 : ウシ亜目 Ruminantia
: ウシ科 Bovidae
亜科 : ウシ亜科 Bovinae
Gray, 1821
族、属

ウシ亜科(うしあか、Bovinae)は、哺乳綱鯨偶蹄目(クジラ偶蹄目)ウシ科に属する亜科

分布

アフリカ大陸北アメリカ大陸ユーラシア大陸インドネシア

形態

最大種はアフリカスイギュウ体長340cm、肩高ガウルで220cm、体重アジアスイギュウで1200kg。原始的な特徴を残しているとされるニルガイ族ブッシュバック族では細めの体形をしているが、ウシ族は胴が長く、頑丈で短い四肢を持つ。

生態

多くの種は森林に生息するが、草原、高山帯等に生息する種もいる。単独もしくは小規模な群れを形成し生活するが、アフリカスイギュウは大規模な群れを形成し生活する。

食性は植物食で、草や木のコケ地衣類等を食べる。

繁殖形態は胎生で、多くの種が1回に1頭の幼獣を産む。

分類

ウシ亜科には三つのグループが存在するが、これらのうち最も早い時期に分岐したのがニルガイ族であり、残りのウシ族とネジレツノレイヨウ族が姉妹群となる[1]

ニルガイ族 Boselaphini

ニルガイ属 Boselaphus

ヨツヅノレイヨウ属 Tetracerus

ウシ族 Bovini

バイソン属 Bison

ウシ属 Bos

アジアスイギュウ属 Bubalus

アフリカスイギュウ属 Syncerus

ネジツノレイヨウ族 Strepsicerotini

イランド属 Taurotragus

ブッシュバック属 Tragelaphus

人間との関係

既に絶滅したオーロックスが家畜化されたウシは毛皮、肉、乳をとったり、荷物の運搬等に利用される。ヤクやアジアスイギュウ等も家畜として、地域によっては人間の生活に欠かせないものとなっている。

野生種では開発による生息地の破壊や、毛皮や角目的の乱獲等により生息数は減少している。

脚注

  1. ^ 『新図説 動物の起源と進化 書き換えられた系統樹』 74頁

関連項目

参考文献

  • 『原色ワイド図鑑3 動物』、学習研究社、1984年、103-105頁。
  • 『動物大百科4 大型草食獣』、平凡社、1986年、104-115頁。
  • 『小学館の図鑑NEO 動物』、小学館、2002年、95-97頁。

ウシ亜科


「ウシ亜科」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウシ亜科」の関連用語

ウシ亜科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウシ亜科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウシ亜科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのウシ亜科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS