バンテンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 哺乳類 > ウシ科 > バンテンの意味・解説 

バンテン【banteng】


バンテン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 06:18 UTC 版)

バンテン
バンテン(オス) Bos javanicus
保全状況評価[1][2]
CRITICALLY ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 偶蹄目/鯨偶蹄目
Artiodactyla/Cetartiodactyla
: ウシ科 Bovidae
: ウシ属 Bos
: バンテン B. javanicus
学名
Bos javanicus d'Alton, 1823[1]
和名
バンテン[3][4]
英名
Banteng[1][3][4]
Tembadau[1][4]

バンテンBos javanicus)は、哺乳綱偶蹄目鯨偶蹄目とする説もあり)ウシ科ウシ属に分類される偶蹄類(ウシ族)である。

分類

別名ジャワヤギュウ[3]。 おそらく先祖である化石種として更新世の地層から知られる Bos palaesondaicus英語版 が存在する。また、Bos javanicus亜種としてジャワ島(およびおそらくバリ島)に生息する B. j. javanicus東南アジアに分布する B. j. birmanicusボルネオ島に見られる B. j. lowi、バリ島を中心としてフィリピンオーストラリアニューギニアに分布する家畜種として Bos domesticus英語版:Bali Cattle(バリ牛)が存在する[1][4]

現生のウシ族では、ガウルBos gaurus)およびコープレイBos sauveli)と比較的に近縁とされる。2021年に発表された現生ウシ族の遺伝上の関連性は以下の通りになる[5]

スイギュウ亜族英語版Bubalina

アジアスイギュウ(Bubalus arnee英語版)+スイギュウB. bubalis)&アフリカスイギュウSyncerus caffer)+フォレストバッファロー英語版S. c. nanus

ウシ属Bos

オーロックスBos primigenius)+ウシB. taurus)+コブウシB. p. indicus

ノヤク英語版Bos mutus)+ヤクB. grunniens

バイソン属(Bison

アメリカバイソンBison bison

ヨーロッパバイソンBison bonasus

バンテンBos javanicus)+バリ牛(B. domesticus英語版

ガウルBos gaurus)+ガヤル英語版B. frontalis

コープレイBos sauveli

分布

インドネシアジャワ島バリ島ボルネオ島)、カンボジアタイ王国マレーシアサバ州)、ミャンマー[1]インドバングラデシュブルネイマレーシアマレー半島およびサラワク州)では絶滅[1]

オーストラリア[1][3]に移入されて野生化(英語版)した個体は、有害な外来種として駆除の対象に数えられることが多い一方で、近年は絶滅したオーストラリアの大型動物相生態系上のニッチを補充する益獣として見なす動きも存在しており、バンテンやスイギュウウシを含む野良化した生物の処遇を巡る議論が行われている[6][7]

形態

頭胴長(体長)180 - 225センチメートル[3]。尾長65 - 70センチメートル[3][4]。肩高130 - 170センチメートル[3]体重400 - 900キログラム[3]。最大級のオスは頭胴長が3.3 - 3.7メートル、体高1.76 - 1.91メートル、尾長が90 - 95センチメートルに達するとされる[8][9]。臀部に白い斑紋が入り[3]、四肢の下部も白い[4]

頭部には上方外側へ向かったあと、先端が後方内側へ向かう細い角が生える[3]。オスは暗赤褐色の体毛で被われ、メスや幼獣は褐色の体毛で被われる[4]

生態

草本や木の葉などを食べる[3]。開けた乾燥落葉樹林に生息するが、ジャワ島やボルネオ島では主に二次林に生息し多湿林でみられることもある[1]

夜行性だがこれは人間による影響もあるとされ[1]、第二次世界大戦の以前には主に薄明薄暮時に活動していたという報告例もある[3]

成熟したオス1頭とメス複数頭からなる、2 - 40頭の群れを形成し生活する[3]。メスと群れを形成できなかったオスは、単独もしくはオスのみで小規模な群れを形成して生活する[3]。繁殖様式は胎生。妊娠期間は約285日[4]。1回に1 - 2頭の幼獣を産む[3]。授乳期間は9か月[3]。生後2年で性成熟する[3]。寿命は20-25年[3]

人間との関係

食用とされたり、薬用になると信じられたりしている[1]。バリ島などでは家畜化されている[4]

森林伐採や木材採取・農地開発やプランテーションへの転換・道路建設・鉱業などによる生息地の破壊、食用や薬用・ハンティングトロフィー目的の狩猟、家畜からの感染症の伝播や交雑による遺伝子汚染などにより、生息数は減少している[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l Gardner, P.; Hedges, S.; Pudyatmoko, S.; Gray, T.N.E.; Timmins, R.J. (2024). Bos javanicus. IUCN Red List of Threatened Species 2024: e.T2888A256426742. doi:10.2305/IUCN.UK.2024-2.RLTS.T2888A256426742.en. https://www.iucnredlist.org/species/2888/256426742. 
  2. ^ Castelló, J. R. (2016). “Genus Bos: Banteng”. Bovids of the World: Antelopes, Gazelles, Cattle, Goats, Sheep, and Relatives. Princeton: Princeton University Press. pp. 630–635. ISBN 978-0-691-16717-6. https://books.google.co.jp/books?id=zWyYDwAAQBAJ&pg=PA630 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 小原秀雄 「バンテン(ジャワヤギュウ)」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ4 インド、インドシナ』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著、講談社、2000年、154頁。
  4. ^ a b c d e f g h i Stephen J. G. Hall, Rod Underwood 「ウシ亜科23種」斎藤勝訳『動物大百科 4 大型草食獣』今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編、平凡社、1986年、111-112頁。
  5. ^ Sinding, M.-H. S.; Ciucani, M. M.; Ramos-Madrigal, J.; Carmagnini, A.; Rasmussen, J. A.; Feng, S.; Chen, G.; Vieira, F. G. et al. (2021). “Kouprey (Bos sauveli) genomes unveil polytomic origin of wild Asian Bos”. iScience 24 (11): 103226. Bibcode2021iSci...24j3226S. doi:10.1016/j.isci.2021.103226. PMC 8531564. PMID 34712923. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8531564/. 
  6. ^ Erick J. Lundgren、Daniel Ramp、John Rowan、Owen Middleton、Simon D. Schowanek、Oscar Sanisidro、Scott P. Carroll、Matt Davis、Christopher J. Sandom、Jens-Christian Svenning、Arian D. Wallach (2020-03-23). James A. Estes. ed. “Introduced herbivores restore Late Pleistocene ecological functions” (pdf). 米国科学アカデミー紀要 (米国科学アカデミー) 117 (14): 7871-7878. doi:10.1073/pnas.1915769117. 
  7. ^ Arian Wallach、Chelsea Batavia、Danielle Celermajer、Daniel Ramp、Erick Lundgren、Esty Yanco  (2019年11月28日). Jo Adetunji: “Non-native species should count in conservation – even in Australia”. The Conversation. 2025年6月17日閲覧。
  8. ^ A. Hoogerwer, 1970, Udjung Kulon: The Land of the Last Javan Rhinoceros, Physical Details pp 167–171, Brill Archive
  9. ^ Consideration of Proposals for Amendment of Appendix I and II (pdf)

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、バンテンに関するカテゴリがあります。
  • ウィキスピーシーズには、バンテンに関する情報があります。

バンテン

出典:『Wiktionary』 (2021/06/21 13:25 UTC 版)

名詞

バンテン

  1. クジラ偶蹄目ウシ科ウシ属属す鯨偶蹄類一種学名: Bos javanicus

翻訳




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バンテン」の関連用語

バンテンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バンテンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバンテン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのバンテン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS