コブウシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > コブウシの意味・解説 

こぶ‐うし【×瘤牛】

読み方:こぶうし

家畜の牛の一品種。体高1.3〜1.5メートル。肩にこぶがあり、胸から腹にかけて肉垂れがある。インド多くヒンズー教徒によって神聖視される。ヨーロッパ系の牛とは異なりアジア畜牛原種ゼブー。犎牛(ほうぎゅう)。インド牛(うし)。


封牛

読み方:コブウシ(kobuushi)

ウシ科のゼビューの俗称


封牛

読み方:コブウシ(kobuushi)

ウシ科のゼビューの俗称


瘤牛

読み方:コブウシ(kobuushi)

ウシ科のゼビューの俗称


黄牛

読み方:コブウシ(kobuushi)

ウシ科のゼビューの俗称


コブウシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 06:32 UTC 版)

コブウシ(ゼブー)
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
亜綱 : 獣亜綱 Theria
下綱 : 真獣下綱 Eutheria
: 鯨偶蹄目 Cetartiodactyla
亜目 : ウシ亜目(反芻亜目) Ruminantia
: ウシ科 Bovidae
亜科 : ウシ亜科 Bovinae
: ウシ族 Bovini
: ウシ属 Bos
: オーロックス B. primigenius
亜種 : コブウシ
Bos primigenius indicus
学名
Bos primigenius indicus
Linnaeus1758
シノニム
和名
コブウシ
英名
Zebu
Humped cattle
Indicus cattle

コブウシ瘤牛Bos primigenius indicus)は、家畜牛の一種。ゼビュー(ゼブー)、ゼビュー牛、犎牛(ほうぎゅう)[1]などとも呼ばれる。南アジアで家畜化された家畜牛の一系統である。熱帯地方を中心に、南アジア、アフリカマダガスカルフィリピンインドネシアインドシナ半島近東で飼育され、近年では北アメリカ南アメリカにも導入されている[2]

特徴

現在、世界で飼育されている家畜牛は大きく2系統に分けられる。1つはヨーロッパおよびアジア北部をその源とするコブ無し家畜牛の系統であり、もう1つの系統がこのコブウシの系統である。コブウシは耐暑性があり、熱帯性の病気や害虫に対する抵抗力が強いため、家畜化された南アジアから、東南アジア・西アジア・アフリカなどの高温地域に導入された[3]

コブ無し牛との身体的差異は、幅の狭い頭骨を持つ点、背中にコブを持つ点.長く垂れ下がったを持つ点、等である。加えて、首の下の長く垂れ下がった胸垂や、オスでは明確な陰茎鞘、メスではヘソ近くのたるんだ皮膚などを持つことが多い。和名の元となっている背中のコブはオスの方が大きく、ガウルバンテンのコブが脊椎の棘突起で支えられているのとは異なり、筋肉もしくは筋肉と脂肪のみによってできている[2]は頭骨の両側のやや離れた位置から真っ直ぐに上方(もしくはやや後方へ)伸びる[4]

歴史

インダス文明の印章に瘤牛の姿が見える(左側中段)。このほか、瘤牛の牛車を象ったテラコッタ玩具も多数出土している。

歴史時代に先立つ古い時代からインド亜大陸での分布が確認されており、今も昔もアジアの南部地域で数多く飼育されている。

バビロニア南部のウルの遺跡からは、紀元前3000年のものとされるインドからコブウシを輸入したことを示す図が発見されている[5]

牛は、古くはインダス文明の担い手、その後はバラモン教ヒンドゥー教を始めとするインド発祥の諸宗教の信仰者に神聖視され続けており、とりわけインドの人々にとって「牛」と言えば第一に瘤牛であった。

分類

家畜種としてのコブウシにはリンネによりBos indicus の学名が与えられていたが、現在ではかつてBos taurusとされていたコブ無し系家畜牛と共に、両者の共通の祖先であるオーロックスの学名Bos primigenius が使用されるようになってきている。ただしBos indicus という表記も依然として一般的である[3]

利用

タミルナドゥ州で荷車を牽くコブウシ(2008年)

インドのヒンドゥー教社会においてはコブウシの肉を食用とすることは文化的な禁忌であるが、乳の食用や輓獣や乗用獣としての利用はタブーではなく、広く利用される。また、糞も燃料や堆肥として利用される。角はナイフの柄に加工される。

一方で、暑さや病気に強いことから熱帯地域での肉牛種の改良に利用されている。

インドの8割を占めるヒンドゥー教の信者が体内に無数の神が宿るとして崇拝しているため、牛に危害を加えようとしているとして運んでいる人に教徒が襲撃する事件が起きている[6]

ブラジル肉料理であるシュハスコでは、コブ肉の部位を調理したクッピン (cupim) が供される。

脚注

  1. ^ 第2版,世界大百科事典内言及, 世界大百科事典. “コブウシ(瘤牛)とは”. コトバンク. 2022年3月29日閲覧。
  2. ^ a b 動物大百科10 p44
  3. ^ a b 動物大百科10 p30
  4. ^ 動物大百科10 p34
  5. ^ 動物大百科10 p32
  6. ^ 「ヒンドゥー至上主義、牛肉輸出大国インドに逆風」,朝日新聞,2017年4月24日.

参考文献

関連項目


コブウシ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/20 23:38 UTC 版)

名詞

コブウシ瘤牛

  1. こぶうし学術的表記

「コブウシ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コブウシ」の関連用語

コブウシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コブウシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコブウシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのコブウシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS