印半纏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣服 > 半纏 > 印半纏の意味・解説 

しるし‐ばんてん【印半×纏/印半天】

読み方:しるしばんてん

襟や背などに屋号家紋などを染め抜いた半纏。主に職人商家使用人着用する法被(はっぴ)。


印半纏

読み方:シルシバンテン(shirushibanten)

襟、背、腰まわりなどに、屋号家紋姓名などの印を染めた半纏

別名 法被(はっぴ)


法被

(印半纏 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 14:36 UTC 版)

法被
祭の法被(はっぴ) 子供用
髙島屋の法被を着たエドワード8世

法被(はっぴ)は、和服における羽織物の一種[1]半被とも表記する。

形式

現代では袢纏(半纏、はんてん)と区別されずに扱われることもあるが、法被は広袖で羽織と同様に衿(えり)を折り返して着たものを指す[2]。生地は木綿地で薄い藍色か茶色が多く用いられ、膝ぐらいだった丈も時代が下るにしたがって長くなった[2]。背中には大きく白抜きで家紋や記号、模様を染め出したものが一般的であったため「看板」とも称された[2][3]

祭礼に用いる法被には、それぞれ所属や年齢などから「御祭禮」、「若睦」、「中若」、「小若」などの襟文字が入れられる。

歴史

武士の中間(ちゅうげん)と呼ばれる奉公人が上着にし、火事装束としても身に着けていたもので、これが職人達に広まったものである[2](元来は火事場装束であるともいう[3])。しかし、文化年間の頃から職人の仕事着として法被に代わって印半纏が広まった[2]

消防団では現在も消防団員の制服であり、出初式の梯子乗りなどでも見かけられる(総務省消防庁の「消防団員服制基準」では「乙種衣」と呼称している。ただし全ての分団に貸与されるわけではない。)。消防団や祭礼のみならず、プロ野球などのスポーツの応援や百貨店などのセール時に店員が着用する衣装などさまざまな用途に使われている。

日本航空では、1960年代から1980年代にかけて、ファーストクラスの機内着(リラクシング・ウェア)として法被を提供していた。1966年にビートルズが来日した際、旅客機のタラップを降りてくる際に撮られた写真でメンバーが着ていたことでも知られている[4][5]

名称

法被は江戸時代に誕生した[6]。しかし、その名前は平安時代以降に身分が高い皇族や武家の正装とされていた束帯(そくたい)の下に着る下着が由来になっている[6]。もともとは「はんぴ」と発音されたが、時代とともに発音も変化し、現代では「はっぴ」と呼ばれる[6]

一方、法被の漢字は、禅寺の高僧が座る椅子の背もたれに掛ける布の法被「はふひ(ほうひ)」が由来である[6]。ただし、布の法被と衣類の法被はまったく関係ないことから、法被の漢字は当て字とされる[6]

脚注

  1. ^ 髙橋 由子ほか「半纏の構造的展開―和と洋の構成から創る羽織物―」『服飾学研究(作品編)』第3巻第2号、服飾文化学会、2021年。 
  2. ^ a b c d e 和田 早苗. “祭りの服飾”. お茶の水女子大学. 2025年7月14日閲覧。
  3. ^ a b 江戸庶民の衣類”. 江東区深川江戸資料館. 2025年7月14日閲覧。
  4. ^ JAL、復刻版「はっぴ」販売 設立70周年記念 Aviation Wire 2021年10月5日
  5. ^ JALオリジナル「ハッピーコート」復刻版をプレゼント - 日本航空 プレスリリース 2016年12月14日
  6. ^ a b c d e 法被(はっぴ)の意味とは?法被の由来や歴史について解説”. 刺繍・オリジナルウェア制作トピックス「カメオカ」 (2022年3月7日). 2023年2月20日閲覧。

関連項目


「印半纏」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



印半纏と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「印半纏」の関連用語





5
ざっかけ‐な・い デジタル大辞泉
90% |||||

6
三河木綿 デジタル大辞泉
90% |||||

7
72% |||||


9
72% |||||

10
半纏 デジタル大辞泉
52% |||||

印半纏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



印半纏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法被 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS