ハサヌディン王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/06 00:13 UTC 版)
ドゥマク王国の臣であったファタヒラー(インドネシア語版)がバンテンをイスラム化したのち、バンテン地方は息子のハサヌディン(英語版)(インドネシア語: Maulana Hasanuddin)に託された。彼は第二代の王となり、1552年から1570年までバンテンを統治し、バンテン王国の政治基盤を確立した。 ハサヌディンはランプン(スマトラ南部)へ支配地域を広げ、スンダ海峡の交易路の唯一の支配者になった。その結果、スンダ海峡を通過する商人は、バンテンの港で活動するよう義務付けられた。王国にはグジャラート、ペルシャ、中国、トルコ、ペグー(南ビルマ)、ケリンの商人が多く訪れた。 ハサヌディンはインドラプラの王の娘と結婚した。さらにインドラプラの王は胡椒の産地であるスレバールの土地を引き渡した。
※この「ハサヌディン王」の解説は、「バンテン王国」の解説の一部です。
「ハサヌディン王」を含む「バンテン王国」の記事については、「バンテン王国」の概要を参照ください。
- ハサヌディン王のページへのリンク