ケリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > ケリンの意味・解説 

ケリン

分子式C14H12O5
その他の名称ケリン、Khellin、4,9-Dimethoxy-7-methyl-5H-furo[3,2-g][1]benzopyran-5-one、7-Methyl-4,9-dimethoxy-5H-furo[3,2-g][1]benzopyran-5-one
体系名:7-メチル-4,9-ジメトキシ-5H-フロ[3,2-g][1]ベンゾピラン-5-オン、4,9-ジメトキシ-7-メチル-5H-フロ[3,2-g][1]ベンゾピラン-5-オン


ケリン

名前 Cailin; Kelin; Kellin

ケリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 09:33 UTC 版)

ケリン
識別情報
CAS登録番号 82-02-0 
PubChem 3828
ChemSpider 3696 
EC番号 201-392-8
KEGG C09010 
MeSH C438920
ChEMBL CHEMBL44746 
特性
化学式 C14H12O5
モル質量 260.24 g mol−1
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ケリン: khellin)は、フラノクロモンフランである。親油性であり血管拡張薬の機能を持つ。エジプトで民間薬として用いられてきたセリ科アンミ英語版(旧学名:Ammi visnaga)の種子に存在し、アンミの英名"Khella"にちなみ命名された。

エジプトでは、アンミが腎疝痛の治療に用いられた。腎疝痛の発生は、主に住血吸虫症の感染と結石の形成により起こる。この植物の混合物は利尿薬としての性質を持ち、エジプトで腎疝痛の治療のための民間薬として用いられた。化合物としてケリンが同定された後、その性質が研究され始めた。その結果、この物質は尿管冠動脈を拡張することが明らかとなった。

この物質は吸収が難しく、また目まい、頭痛、胃腸の不調、吐き気等の副作用を催すため、全身投薬には用いられない。しかし、局所的な尋常性白斑の治療には用いられている。20世紀初頭には、毒性が低く効能の高いケリンのアナログの探索が行われた。この研究で多くの薬品が発見されたが、アミオダロンクロモグリク酸ナトリウムは現在でも医療用途に用いられている。

ケリンの副作用を改良したケリン誘導体を用いた白斑に対するKUVA療法が行われている[1]

医学的用途

リスクがベネフィットを上回ることが多いため、治療目的での利用は推奨されないことが多い。にもかかわらず、アンミは中東、エジプトやその周辺地域でしばしば利用される。望ましくない副作用としては、めまい、可逆的な胆汁鬱滞英語版黄疸偽アレルギー英語版反応、肝酵素(トランスアミナーゼγ-グルタミルトランスフェラーゼ)の値の上昇などがある[2]

尋常性白斑

尋常性白斑は、皮膚の一部で色素の喪失が引き起こされる疾患である。ケリンの局所的な塗布とUVA照射によって、毛包メラノサイトメラニン産生細胞)を刺激して尋常性白斑の治療を行うことができる。こうした手法の1つが、尋常性白斑の影響を受けていない領域で水疱を形成し、尋常性白斑の領域へ移植する、blister roof transplantationである。ケリンを局所的に塗布し紫外線を照射ことで、治療部位に色素が回復する[3]。ケリンの全身投与は肝酵素値の上昇や広範囲の光線過敏症を引き起こすが、外用ではこうした副作用は軽減される。尋常性白斑の治療には一般的にはソラレンが用いられるが、ソラレンは光毒性やDNA変異原性が高い。ケリンと紫外線の併用は有効であるが、光老化の促進や皮膚がんのリスクの増加が懸念されている[4]

腎臓結石

茶や錠剤の形でアンミのエキスを日常的に摂取することでシュウ酸カルシウムによる腎臓結石の形成が阻害され、高シュウ酸尿症英語版(尿中にシュウ酸が過剰に分泌され、結石が引き起こされる疾患)の治療に有効である。ケリンはシュウ酸の核形成を遅くするか防ぐことで、結石の形成を防いでいると考えられている。しかしながらシュウ酸カルシウムの核形成の研究では、アンミのエキス全体では核形成を遅延させ結石の構造を変化させることが示されているが、ケリン単独ではそうした効果はみられなかった[5][6]

その他

ケリンの筋肉内注射は喘息の治療にも用いられる。ケリンは気管支拡張薬として作用するが、吐き気などの一般的な副作用が問題となる[7]

ケリンは選択的冠血管拡張薬として作用するため、狭心症に伴う痛みの緩和に利用される[8]。経口または筋肉内投与されるが、服用方法にかかわらず、吐き気が主な副作用となる[9]

出典

  1. ^ Gianfaldoni S, Wollina U, Tirant M et al (2018-1). “Herbal Compounds for the Treatment of Vitiligo: A Review”. Open access Macedonian journal of medical sciences 6 (1): 203–207. doi:10.3889/oamjms.2018.048. PMC 5816300. PMID 29484024. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/pmid/29484024/. 
  2. ^ The complete German Commission E monographs, Therapeutic guide to herbal medicines. Mark Blumenthal, Werner R. Busse, Bundesinstitut für Arzneimittel und Medizinprodukte. Austin, Texas: American Botanical Council. (1998). ISBN 0-9655555-0-X. OCLC 39910652. https://www.worldcat.org/oclc/39910652 
  3. ^ Leeuw, J de; Assen, YJ; Bjerring, P; Neumann, HA Martino (2011). “Treatment of vitiligo with khellin liposomes, UV light and blister roof transplantation”. J Eur Acad Dermatol Venereol 25 (1): 74–81. doi:10.1111/j.1468-3083.2010.03701.x. PMID 20477914. 
  4. ^ Plettenberg, Heidi; Assmann, Till; Ruzicka, Thomas (2003). “Childhood vitiligo and tacrolimus”. Arch. Dermatol. 139 (5): 651–654. doi:10.1001/archderm.139.5.651. PMID 12756103. 
  5. ^ Vanachayangkul, P.; Chow, N.; Khan, S. R.; Butterweck, Veronika (2011). “Prevention of renal crystal deposition by an extract of Ammi visnaga L. and its constituents khellin and visnagin in hyperoxaluric rats”. Urol. Res. 39 (3): 189–195. doi:10.1007/s00240-010-0333-y. PMC 3663934. PMID 21069311. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3663934/. 
  6. ^ Abdel-Aal, E.A.; Daosukho, S.; El-Shall, H. (2009). “Effect of supersaturation ratio and Khella extract on nucleation and morphology of kidney stones”. Journal of Crystal Growth 311 (9): 2673–2681. doi:10.1016/j.jcrysgro.2009.02.027. 
  7. ^ Kennedy, M.C.S; Stock, J.P.P (1952). “The bronchodilator action of khellin”. Thorax 7 (1): 43–65. doi:10.1136/thx.7.1.43. PMC 1019140. PMID 14913500. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1019140/. 
  8. ^ Osher, Harold; Katz, Kermit; Wagner, Donald (1951). “Khellin in the treatment of angina pectoris”. The New England Journal of Medicine 244 (9): 315–321. doi:10.1056/nejm195103012440901. PMID 14806755. 
  9. ^ Conn, James J. (1952). “The treatment of angina pectoris with khellin”. Annals of Internal Medicine 36 (5): 1173–1178. doi:10.7326/0003-4819-36-5-1173. PMID 14924454. 

関連項目

外部リンク


「ケリン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケリン」の関連用語

ケリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS