レイヨウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > レイヨウの意味・解説 

れい‐よう【礼容】

読み方:れいよう

礼儀正しい態度

言語丁寧にし—を慎み」〈福沢福翁百話


れい‐よう〔‐ヤウ〕【×羚羊】

読み方:れいよう

偶蹄(ぐうてい)目ウシ科哺乳類のうち、ウシ亜科ヤギ亜科除いたものの総称一般に乾燥した草原にすみ、脚は細長くて走るのが速い。角の形状はさまざまで、雄だけ、または雌雄ともにある。アフリカからインド・モンゴルにかけて分布。インパラ・エランド・ヌー・オリックス・ガゼルなど。日本ではカモシカと混称されてきた。アンテロープ

羚羊の画像 羚羊の画像
エダヅノレイヨウ

れい‐よう【麗容】

読み方:れいよう

うるわし整った姿・形麗姿。「富士の—を仰ぐ」


羚羊

読み方:レイヨウ(reiyou)

ウシ科一種総称


羚羊

読み方:レイヨウ(reiyou)

ウシ科一種総称


レイヨウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 16:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
レイヨウ
オリックス Oryx gazella
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
亜綱 : 獣亜綱 Theria
: ウシ目 Artiodactyla
亜目 : ウシ亜目 Ruminantia
: ウシ科 Bovidae
亜科 : * ウシ亜科ウシ族以外)

亜科の分類には異説あり。
属・種レベル分類はウシ科を参照

: *サイガ族 Saigini
階級なし : レイヨウ
和名
レイヨウ、アンテロープ
英名
Antelope

レイヨウ(羚羊)またはアンテロープ (Antelope) は、ウシ科の大部分の種を含むグループ。分類学的にはおおよそ、ウシ科からウシ族ヤギ亜科を除いた残りに相当し、ウシ科の約130種のうち約90種が含まれる。

「レイヨウ」は分類群ではない。レイヨウと呼ばれる生物は、ウシ科の多くの亜科(ヤギ亜科以外の全て)に分かれて存在する。多くはレイヨウ同士より、それぞれがウシヤギにより近い関係にある。多くの異なるがあり、大きさも、小型のものから非常に大型化する種まで、さまざまである。

古くは「カモシカ」と呼ばれることもあり、細く伸びた足を指す「カモシカのような足」というときの「カモシカ」は、本来はレイヨウのことである[1]。しかし現代でいうカモシカはヤギ亜科に含まれ、レイヨウには含まれない。

なお、レイヨウの亜科のひとつにアンテロープ亜科(ブラックバック亜科)があるが、このアンテロープはAntelopeではなく、模式ブラックバック属 Antilope のことである。アンテロープ亜科はアンテロープの中の1亜科であり、オリックスインパラなど代表的なレイヨウの多くが別亜科である。

特徴

アンテロープ共通の特徴は、基本的にウシ科共通の特徴にほぼ一致する。つまり、生え変わりや枝分かれのない中空の1対の角、草食、小さい二股の、短い尾などである。

ウシ科全体の特徴ではないアンテロープの特徴としては、家畜種が含まれない、主にアフリカに生息する、などがある。

また、ウシ族はウシ科で最大級の種も含まれる大型種のグループであり、ヤギ亜科は小型ながらも頑丈な四肢を持つが、それらに対しレイヨウは、軽量で優雅な姿をし、細身で、優美な前後脚を持っている。

多くのレイヨウには強力な大腿四頭筋があり、驚くとまるで巨大なウサギが地上で弾んでいるかのように、この筋力による独特の跳躍ストライドで走る。 いくつかの種では、この跳躍は100 km/hに達し(チーターの100-115 km/hに匹敵し、しかも持久力では勝る)、陸上で最速の生き物の1つでもある。

代表種

30属・90種が存在する。そのうち15属が絶滅の危機に瀕している。

代表的な種は次のとおり。

主に異国情緒のある狩猟を楽しむ目的のために、ブラックバックアメリカ合衆国に輸入され、テキサス州では一般的になった。アメリカ大陸には原住の真のレイヨウはいない。グレートプレーンズプロングホーンは、エダツノレイヨウ科(Antilocapridae)という独自のグループに属する。しばしばレイヨウとして分類されるモウコガゼル(Procapra gutturosa)は、80 km/hの速度で走ることができる。スニは南東のアフリカに生息する小型のレイヨウであり、体高は30-43 cm。大きさ・形および色において、ディクディク(Dik-dik)と非常に似ているが、小さな違いを数多くもつ。アフリカで生息するシンシンウォーターバックはオスにのみ角が生えている。

混血レイヨウ

さまざまな混血レイヨウが動物園に記録された。これは、他の種や誤認された種が一緒に囲われ、より適切な繁殖相手が不足がしていたことによる。交配の容易さは、各レイヨウの種がどれくらい近縁な関係にあるかを示す。いくつかの別種として認識されていたものは、実際には同じ種の変種集団であり、おそらく行動や地理的な違いによって野生での交配が妨げられていたのだろう。

  • 雄エランドと雌のクズーの間の交配では、エランドに類似した繁殖能力の無い混血個体が生まれた。
  • オグロヌーは、より体の小さいオジロヌーとの間に繁殖能力のある混血個体を生み出した。これは、自然保護公園内での破壊で、180のオグロヌーの群れ全体が「遺伝学的に汚染されている」ことを示す(「種の純粋さ」は人間の概念であり、本質ははるかにフレキシブルであるが)。
  • ロンドン動物学会は、1900年代前半にウォーターバック Kobus ellipsiprymnusKobus unctuosus、セロースアンテロープ Limnotragus gratusLimnotragus seloussi を含むいくつかのレイヨウ種を交配した。

混血個体が生まれたレイヨウの組合せリスト

  • ボンゴ(クチグロスジカモシカ)/シタツンガ
  • レッサークーズー/シタツンガ
  • イランド/クーズー
  • ブルーダイカー/Maxwell's Duiker
  • Bay Duiker/Red-flanked Duiker
  • Bay Duiker/シマダイカー
  • クロダイカー/Kaffir Duiker
  • Cape Hartebeest/Blesbok
  • ボンテボック/Blesbok
  • Black Wildebeest/Blue Wildebeest
  • ウォーターバック/Defassa Waterbuck
  • Defassa Waterbuck/Nile Lechwe
  • Defassa Waterbuck/コーブ
  • Nile Lechwe/コーブ
  • Kafue Lechwe/Ellipsen Waterbuck
  • Red-fronted Gazelle/トムソンガゼル
  • ベイサオリックス/Fringe-eared Oryx
  • グラントガゼル/トムソンガゼル
  • ベイサオリックス/オリックス
  • アラビアオリックス/シロオリックス
  • トムソンガゼル/Roosevelt's Gazelle
  • Slender-horned Gazelle/Persian Goitered Gazelle
  • Persian Gazelle/ブラックバック
  • Cuvier's Gazelle/Slender-horned Gazelle

文化的側面

レイヨウの角は、多くの地域で医学魔術象徴として尊重される。 コンゴでは、魂を閉じ込めると考えられる。 キリスト教イコン解釈学は、キリスト教徒が持っている2本の霊的な武器(旧約聖書新約聖書)のシンボルとして、レイヨウの2個の角を使用することがある。また、レイヨウの速く走る能力は、風を連想させる。例としては、『リグ・ヴェーダ』におけるマルトの軍馬と風の神ヴァーユなどである。

アフリカなどでは食用に供されており、郷土料理店に行けば肉を食べることが出来る。

脚注

  1. ^ フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉〜へぇの本〜 5』講談社、2004年。

外部リンク


レイヨウ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 05:34 UTC 版)

名詞

レイヨウ羚羊

  1. 羚羊学術的表記

「レイヨウ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レイヨウ」の関連用語

レイヨウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レイヨウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレイヨウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのレイヨウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS