チルーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チルーの意味・解説 

チルー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 09:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
チルー
チルー Pantholops hodgsonii
保全状況評価[a 1][a 2]
NEAR THREATENED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: ウシ目 Artiodactyla
亜目 : 反芻亜目 Ruminantia
: ウシ科 Bovidae
亜科 : ヤギ亜科 Caprinae
: サイガ族 Saigini
: チルー属 Pantholops
Hodgson, 1834
: チルー P. hodgsonii
学名
Pantholops hodgsonii
(Abel, 1826
和名
チルー
英名
Chiru
Orongo
Tibetan antelope

チルーPantholops hodgsonii)は、哺乳綱ウシ目(偶蹄目)ウシ科チルー属に分類される偶蹄類。本種のみでチルー属を構成する。別名チベットカモシカ

分布

インドジャンムー・カシミール州東部)、中華人民共和国青海省四川省チベット自治区[1][2][3]

形態

体長130-140センチメートル[3]。尾長8-10センチメートル[3]。肩高はオス79-94センチメートル、メス73センチメートル[3]体重オス36-55キログラム、メス25-30キログラム[3]。全身は短い体毛で分厚く被われる[2][3]。尾下面も体毛で被われる[2][3]。背面の毛衣は黄色がかった淡灰褐色、腹面や四肢の毛衣は灰白色[2]。四肢前面には黒い縦縞が入る[2]

涙骨には窪みがある[2]。鼻腔内に呼気を温め湿らせる器官(鼻腔嚢)を持つが小型で、あまり隆起しない[2][3]。小臼歯は4本[2]。四肢は細長い[2][3]。蹄は細長く[3]、蹄の底よりも蹄球が突出する[2]。後肢内側基部(鼠蹊腺)に大型の臭腺がある[3]

オスは顔の毛衣が黒い[2]。オスにのみわずかにアルファベットの「S」字状に湾曲した角がある[2]。角長50-72センチメートル[1]。角の断面は楕円形。角の前部には約20個の節がある[2]。乳頭の数は2個[2]

生態

標高3,700-5,500メートルのステップに生息する[3]。昼間は窪みで休む[2]。単独もしくは4-5頭の小規模な群れを形成して生活するが、大規模な群れを形成することもある[2][3]

食性は植物食で、木の葉などを食べる[3]。薄明薄暮時に採食を行う[2]

繁殖形態は胎生。11-12月の繁殖期になるとオスは10-20頭のメスとハレムを形成し、オス同士では角を使い激しく争う(この争いによって死ぬこともある)[2][3]。妊娠期間は約180日[1][2]。6-7月に1回に1頭の幼獣を産む[3]

人間との関係

毛がスカーフ(シャトーシュ)の原料として利用されることもある[3]

毛目的の乱獲により生息数は減少している[3]。そのため、現在ではシャトゥーシュの製造・売買は国際的に禁止されている。

名前はおそらく現地の呼称に由来する[4]

2006年7月、中国政府はチベット高原に青蔵鉄道を敷設した。この路線は餌場を分断する形になるが、生態系への影響を考慮して、動物用の通路が33か所設けられている。

2008年2月22日、ウォールストリート・ジャーナルオンラインは、中国の新華社通信が、青蔵鉄道近くでチベットカモシカが走る様子を撮影した写真は捏造であったとして謝罪した、と報じた。41歳の写真家、劉為強(Liu Weiqing)によるものであった。彼は2007年3月から撮影のためチベット高原にキャンプを張っており、夕刊紙「大慶晚報」に載せる連載写真を撮影していた。この写真は新華社でも使われることが決まっていた。彼はすでに大慶イブニングニュースを辞職している[5]。もっとも、イギリスの科学雑誌ネイチャーは、2008年4月17日、中国科学院の研究者からの情報として、チベットカモシカは実際にも青蔵鉄道近くにも生息している旨を伝えている[6]

参考文献

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編 『動物大百科4 大型草食獣』、平凡社1986年、148頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 今泉吉典監修 『世界の動物 分類と飼育7(偶蹄目III)』、東京動物園協会、1988年、88-89頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、北アメリカ』、講談社2000年、44、155-156頁。
  4. ^ www.ultimateungulate.comPantholops hodgsonii
  5. ^ Spencer, Jane. “[http://online.wsj.com/article/SB120363429707884255.html?mod=yhoofront China Eats Crow Over Faked Photo Of Rare Antelope]”. 2008年2月26日閲覧。
  6. ^ Yang, Qisen; Lin Xia (2008年4月17日). “Tibetan wildlife is getting used to the railway”. Nature. 2008年4月29日閲覧。

関連項目

外部リンク

  1. ^ CITES homepage
  2. ^ The IUCN Red List of Threatened Species
    • Mallon, D.P. 2008. Pantholops hodgsonii. In: IUCN 2011. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2011.1.

「チルー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チルー」の関連用語

チルーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チルーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチルー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS