他の名称についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 他の名称についての意味・解説 

他の名称について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 04:59 UTC 版)

DOHC」の記事における「他の名称について」の解説

ツインカムTWIN CAM)」と呼ばれることもある。四輪ではトヨタ日産スズキダイハツが、二輪ではカワサキがこの呼称採用している。 ただし厳密にツインカム=DOHCではない。これはV型エンジン水平対向エンジンなどのシリンダーヘッド2つ以上持つエンジンの場合一つシリンダーヘッドにはカムシャフトが1本すなわちSOHC同等機構であってもエンジン全体でみるとカムシャフトが2本以上になるためである。もっとも、これをツインカム称する例はまずない。そうした誤解もあるためトヨタシリンダーヘッド2つになるV型DOHCエンジンに関しては「FOUR CAM」と称していた。 例外的にハーレーダビッドソン自社カムシャフトが2本のV型2気筒OHVエンジンTWINCAM称している。これは自社従来エンジンカムシャフトが1本だったことから、それらと区別するためである。 表記トヨタが「TWINCAM24(4バルブ6気筒)」「TWINCAM16(4バルブ4気筒)」「TWINCAM20(5バルブ4気筒)」、日産は「TWINCAM 24VALVE(4バルブ6気筒)」「TWINCAM 16VALVE(4バルブ4気筒)」、ダイハツが「TWINCAM-16V(4バルブ4気筒)」「TWINCAM-12V(4バルブ3気筒)」となる。 また別名では、主に直列型エンジンTWIN CAMV型および水平対向エンジンそれぞれFOUR CAMなどと呼ばれる

※この「他の名称について」の解説は、「DOHC」の解説の一部です。
「他の名称について」を含む「DOHC」の記事については、「DOHC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「他の名称について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「他の名称について」の関連用語

他の名称についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他の名称についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDOHC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS