大島郷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 大島郷の意味・解説 

大島郷

読み方:オオシマゴウ(ooshimagou)

所在 長崎県北松浦郡小値賀町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒857-4708  長崎県北松浦郡小値賀町大島郷

大島郷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/23 06:01 UTC 版)

大島(おおしまごう)とは、備中国浅口郡(現在の岡山県浅口市を含む地域)にあったである。

概要

平安時代中頃の編纂とされる、『倭名類聚抄』(わみょうるいじゅうしょう)に浅口郡八郷(阿知(あち)郷、間人(まむと)郷、船穂(ふなお)郷、占見(うらみ)郷、川村(かわむら)郷、小坂(おさか)郷、林(はやし)郷、大島郷)の一つとして記載されている。

大島郷に比定される地は、諸説ある。

一つは、かつて「大島」と呼ばれるとされた、笠岡市大島、浅口郡里庄町新庄・浜中、浅口市の概ね里見川以南、倉敷市玉島黒崎付近とするもの。二つ目は、その大島とされた地域の中の西部、笠岡市大島・里庄町新庄・浜中、浅口市寄島町などである[1]。この他にも説はあるが、上記説が有力とされる。

後年には、大島庄、大島保などとも呼ばれた。

現在は、笠岡市大島(西大島・大島中)が遺称地となっている。他にも東大島村があったが、東大島は寄島町との合併で地名としては消滅した。大島中、西大島は笠岡市と合併し地区名になっている。

備考

肥前国長崎県北松浦郡小値賀町)、近江国蒲生郡阿波国美馬郡信濃国水内郡下総国葛飾郡などにも同名の郷が存在した。

関連項目

参考文献

  • 岡山地名事典刊行会『岡山地名事典』日本文教出版

脚注

  1. ^ この説の場合、大島島内には他にも川村郷や間人郷などがあったとしている。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大島郷」の関連用語

大島郷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大島郷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大島郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS