衣笠経平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 衣笠経平の意味・解説 

衣笠経平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/28 09:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
衣笠経平
時代 鎌倉時代前期 - 中期
生誕 嘉禎2年(1236年
死没 文永11年5月7日1274年6月12日
別名 正字:經平
官位 正二位権中納言
主君 後深草天皇亀山天皇
氏族 近衛家庶流衣笠家
父母 父:衣笠家良、母:母:藤原親能
兄弟 経平、伊平、良命
西園寺公基娘、近衛兼経
冬良、兼良[1]、経覚、静運、弁恵、
法恵、深海、鷹司基忠
テンプレートを表示

衣笠 経平(きぬがさ つねひら)は、鎌倉時代前期から中期にかけての公卿内大臣衣笠家良の長男。官位正二位権中納言

経歴

宝治元年12月(1248年1月)従五位上に叙せられる。右・左近衛中将を経て、康元2年(1257年従三位に叙される。正嘉2年(1258年正三位に進み、文永3年(1266年参議に任ぜられる。

文永4年(1267年従二位に叙される。文永5年(1268年土佐権守を兼ね、権中納言に任ぜられ、文永6年(1269年)には帯剣を聴された。文永7年(1270年)正二位に叙されるが、文永11年(1274年)薨去。享年39。

官歴

※以下、註釈の無いものは『公卿補任』の記載に従う。

  • 宝治元年12月8日(1248年1月5日):従五位上に叙す[2]
  • 康元2年(1257年)正月22日:従三位に叙す。左中将如元。
  • 正嘉2年(1258年)7月9日:正三位に叙す。
  • 文永元年(1264年)9月10日:服解す。
  • 文永2年(1265年)正月30日:復任す。
  • 文永3年(1266年)2月1日:参議に任ず。右中将如元。
  • 文永4年(1267年)2月1日:復任す。2月27日:従二位に叙す。
  • 文永5年(1268年)正月29日:土佐権守を兼ぬ。12月2日:権中納言に任ず。
  • 文永6年(1269年)8月16日:勅授帯剣を聴す。
  • 文永7年(1270年)正月5日:正二位に叙す。
  • 文永10年(1273年)6月28日:最勝寺八講に参仕[3]

系譜

脚注

  1. ^ a b 改名して兼教
  2. ^ 『経俊卿記』宝治元年12月8日条
  3. ^ 『吉続記』文永10年6月28日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衣笠経平」の関連用語

衣笠経平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衣笠経平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの衣笠経平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS