正蓮寺川とは? わかりやすく解説

正蓮寺川

読み方:ショウレンジガワ(shourenjigawa)

所在 大阪府

水系 淀川水系

等級 1級


正蓮寺川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 14:23 UTC 版)

正蓮寺川
此花大橋の螺旋階段より
水系 一級水系 淀川
種別 一級河川
延長 4.6 km
水源 淀川
河口・合流先 大阪湾
流域 大阪府大阪市此花区

テンプレートを表示

正蓮寺川(しょうれんじがわ)は、大阪市此花区を流れる河川。全長4.6km[1][2]

概要

1759年宝暦9年)に、淀川の分流・中津川の水はけ改善のため開削されたといわれる[1]1897年明治30年)から1910年(明治43年)にかけての新淀川の開削後は、旧中津川に代わって新たに造られた中津川(長柄運河)を水源とした[3]

1965年昭和40年)の新河川法施行後は中津川と正蓮寺川を合わせて正蓮寺川と呼ぶようになり[1]1967年(昭和42年)に中津川は埋め立てられた[3]。現在は淀川から高見機場を通じて取水している[2]。取水口から西が正蓮寺川、南が六軒家川となっている[2]

北港大橋より下流の河川水面は大阪港港湾区域となる[4]。北港大橋の下流側には、防潮水門の正蓮寺川水門が設けられている。河川沿いには正蓮寺川公園此花西部臨港緑地が整備されている。

正蓮寺川総合整備事業

2008年4月時点での正蓮寺川総合整備事業の状況

河川機能の確保・阪神高速2号淀川左岸線の建設・正蓮寺川公園の整備などを目的として、「正蓮寺川総合整備事業」が、大阪府大阪市阪神高速道路の3者で行われている[5]

河川自体は暗渠化して、元の河川敷を陸地化し[6]、地上には公園、地下には阪神高速を建設する。正蓮寺川トンネルを通過する阪神高速2号淀川左岸線2013年平成25年)5月25日に開通した。

正蓮寺川に架かる橋

関連項目

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 27 大阪府』角川書店、1983年、625頁。 
  2. ^ a b c [防災事業] 正蓮寺川ってどんなところ?”. 大阪府. 2022年5月2日閲覧。
  3. ^ a b 中津川・正蓮寺のいわれ”. 水資源機構 中津川管理室ホームページ. 独立行政法人水資源機構. 2022年5月2日閲覧。
  4. ^ 大阪港案内”. 大阪港湾局 (2022年12月1日). 2025年2月9日閲覧。
  5. ^ [防災事業] 正蓮寺川総合整備事業”. 大阪府. December 04, 2011閲覧。
  6. ^ 正蓮寺川工区で初の開削トンネル本体工の施工”. 阪神高速道路. 2012年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月2日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正蓮寺川」の関連用語

正蓮寺川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正蓮寺川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正蓮寺川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS