正蔵院 (新宿区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正蔵院 (新宿区)の意味・解説 

正蔵院 (新宿区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 22:32 UTC 版)

正蔵院
所在地 東京都新宿区神楽坂6-54
位置 北緯35度42分11.2秒 東経139度44分10.0秒 / 北緯35.703111度 東経139.736111度 / 35.703111; 139.736111座標: 北緯35度42分11.2秒 東経139度44分10.0秒 / 北緯35.703111度 東経139.736111度 / 35.703111; 139.736111
山号 薬龍山
院号 正蔵院
宗派 天台宗
本尊 薬師如来
創建年 長禄年間(1457年 - 1460年
開山 円観
法人番号 1011105000585
テンプレートを表示

正蔵院(しょうぞういん)は、東京都新宿区にある天台宗寺院

歴史

長禄年間(1457年 - 1460年)、円観によって開山された。円観が現在の東京都千代田区平河町に草庵を結んだのが、当寺の起源である。1688年元禄元年)に現在地に移転した[1]

1911年明治44年)に、近くにあった「養善院」を合併している[2]

当寺の本尊薬師如来で、通称「草刈薬師」と呼ばれている。これは太田道灌江戸城を築城しようと建設予定地の草を刈らせていたところ、とある僧侶から授かったものという[2]

脇本尊は、明治期に合併した養善院の本尊だった閻魔大王であった。この像は運慶作といわれていたが戦災で焼失し、戦後に閻魔大王と不動明王の像が寄進され、安置されている。最近は「草刈閻魔」と薬師像と閻魔像が混同されるようになったという[2]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 東京市牛込区 編『牛込区史』東京市牛込区、1930年、554p
  2. ^ a b c 薬龍山光圓寺正藏院(正蔵院)天台宗東京教区

参考文献

  • 東京市牛込区 編『牛込区史』東京市牛込区、1930年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  正蔵院 (新宿区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正蔵院 (新宿区)」の関連用語

正蔵院 (新宿区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正蔵院 (新宿区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正蔵院 (新宿区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS