越戸川とは? わかりやすく解説

越戸川

読み方:コシドガワ(koshidogawa)

所在 埼玉県

水系 荒川(東京都埼玉県)水系

等級 1級


越戸川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 16:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
越戸川
和光市新倉2丁目、下谷津橋付近(2011年11月)
水系 一級水系 荒川
種別 一級河川
延長 3.85[1] km
平均流量 -- m³/s
流域面積 8.26[1] km²
水源 七ッ釜(陸上自衛隊朝霞駐屯地内)
(埼玉県和光市)
水源の標高 30m m
河口・合流先 新河岸川
(埼玉県和光市)
流域 埼玉県
テンプレートを表示

越戸川(こえどがわ)は、埼玉県和光市及び朝霞市を流れる一級河川荒川水系新河岸川の支流である。

地理

陸上自衛隊朝霞駐屯地埼玉県朝霞市から和光市にまたがる七ッ釜の湧水(現在は暗渠化され地上からは確認できない)を水源とし、埼玉県和光市本町の県道109号線(旧川越街道)の北側から地上に姿を現す。すぐに東京メトロ和光検車区の一部を暗渠にて通過してから、再び地上を東京メトロ和光検車区の敷地に沿うように流れ、東武東上線を越えて和光市新倉を流れて支流の谷中川と合流し、朝霞市下内間木新河岸川合流する。

上流は両岸が高く谷底を流れるような景観となっており、水流も早い。谷中川と合流する中流から下流はほぼ平坦な地形で、川の流れも緩やかになる。 岸辺はほぼ全域で高さのあるコンクリート護岸となっている他、フェンスなどで立ち入りを制限されている。

埼玉県の水辺再生100プラン事業の下、支流の谷中川との合流部より下流赤池橋までの区間で、護岸を整備し親しみやすい川へ向けた整備が行われた[2]。また、赤池橋より下流が越戸川赤池親水公園として整備されている。

治水

周辺の新河岸川、谷中川、白子川とともに洪水指定河川に指定されている。2001年9月に新河岸川への合流点付近で洪水が発生した。

環境

高度経済成長期には周辺部の宅地化が進行したことにより生活排水が流入し水質が非常に悪化したが、周辺部の下水道網の整備が進んだことや、元々湧水が多いことなどから近年は水質が大幅に改善されており、近年ではの遡上も確認されている。しかし殆ど全域でコンクリート護岸となっており、自然の浄化作用は期待できない。また、多くのゴミが投棄されているほか、川底から多くのメタンガスの噴出が見られるなど、必ずしも清流に戻ったわけではない。

流域の自治体

埼玉県
和光市朝霞市

橋梁

当川流域の湧水の一つ、強清水
谷中川と越戸川の合流点
  • 陽光橋
  • 朝陽橋
  • 山彦橋(歩行者専用)
  • 日の出橋
  • 上谷津橋
越戸川と新河岸川の合流点
  • 谷津橋(歩行者専用)
  • 下谷津橋(歩行者専用)
  • 赤池歩道橋(歩行者専用)
  • 赤池橋
  • 東和橋(新)(国道254号和光富士見バイパス,上下線別)
  • 東和橋(古)

支流など

  • 谷中川 - 和光市を流れる支流、和光樹林公園付近から流れており、一部小川が再現されている。理化学研究所の中を流れ、東武東上線より北側から姿を現し、越戸川に合流するまでの延長は約1.7km。

生物

和光市の調査によりアユコイマハゼメダカカダヤシボラギンブナヌマチチブなどの生息が確認されている[4]。 また、ミシシッピアカミミガメも多数生息している。また、強清水の湧水付近に、準絶滅危惧種のチャイロカワモズクが生息している[5]

脚注

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越戸川」の関連用語

越戸川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越戸川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越戸川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS