広沢の池とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 広沢の池の意味・解説 

ひろさわ‐の‐いけ〔ひろさは‐〕【広沢池】

読み方:ひろさわのいけ

京都市右京区嵯峨広沢にある池。古来観月観桜名所平安中期宇多天皇の孫、寛朝(かんちょう)僧正つくったという。周囲約1キロ。[歌枕

秋の月の影やいづくととひゆけばこたへて澄める—」〈拾玉集・二〉


広沢の池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/17 23:50 UTC 版)

広沢の池(2011年12月)

広沢の池(ひろさわのいけ)は埼玉県朝霞市栄町にある湧き水を水源としたため池である。 池とその周辺は朝霞市の市指定文化財(史跡)に指定されている。

概要

広沢の池は武蔵野台地の谷部に位置し、池の北西から南西にかけて急峻な斜面に接している。 東西50メートル、南北25メートルほどの自然湧水による池で、水深は護岸下でおよそ2メートルである。 文政年間に書かれた文献「新編武蔵風土記稿」によれば、南東に位置する七ツ釜とともに越戸川の主要な水源であり、根岸台新倉の水田の灌漑用水として利用されていた。 近年は富栄養化が確認されており、朝霞市によって井戸水を補給し水質を維持しているが、特に水質汚濁が問題になる水準ではない。

周辺

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度47分31.2秒 東経139度35分48.5秒 / 北緯35.792000度 東経139.596806度 / 35.792000; 139.596806



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広沢の池」の関連用語

広沢の池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広沢の池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広沢の池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS