朝霞市立図書館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公共機関 > 埼玉県の図書館 > 朝霞市立図書館の意味・解説 

朝霞市立図書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 02:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
朝霞市立図書館
施設情報
専門分野 総合
事業主体 朝霞市
所在地 351-0016
埼玉県朝霞市青葉台1-7-26
位置 北緯35度47分36.7秒 東経139度35分46秒 / 北緯35.793528度 東経139.59611度 / 35.793528; 139.59611座標: 北緯35度47分36.7秒 東経139度35分46秒 / 北緯35.793528度 東経139.59611度 / 35.793528; 139.59611
ISIL JP-1000693
統計情報
蔵書数 約55万冊[1](2017年時点)
公式サイト https://www.asakalib.jp/
地図
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

朝霞市立図書館(あさかしりつとしょかん)は、埼玉県朝霞市にある図書館。近隣の県南4市(新座市和光市志木市)で相互協力を行っている。

概要

北朝霞分館の入る朝霞市産業文化センター

本館と分館の他、公民館に併設された5つの図書室を設置している。

  • 本館(朝霞市青葉台1-7-26)
1987年昭和62年10月31日開館。
朝霞駅から500mほど。
  • 分館(朝霞市大字浜崎669-1)
1991年平成11年9月3日開館。
北朝霞駅から200mほど。朝霞市産業文化センター内2階。

1回の貸出数は1人書籍・雑誌等は10冊まで、CD・DVD等の視聴覚資料は本館・別館ごとに3点まで[1]。インターネットからの検索や予約にも対応。

社会人対象のキャレルデスク(個人学習席)が社会科学分野コーナーに設置、個人のパソコン使用に実験的対応。

4市図書館相互利用について

1993年2月より、朝霞市在住者は、志木市立図書館新座市立図書館和光市図書館をそれぞれ利用可能。また2002年4月より、4市図書館利用カード相互利用開始。1市のカード所持者は、他の3市でも登録可能。

公民館図書室の利用

朝霞市立図書館の利用カード所持者は、市内公民館図書室を利用可能。公民館休室日を除き、貸出を行なっている(ただし書籍のみ、「禁帯出資料」を除く)。利用カードの新規発行,利用状況確認等は行なっていない。

脚注

  1. ^ a b 図書館利用案内”. 朝霞市 (2017年3月3日). 2021年5月28日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝霞市立図書館」の関連用語

朝霞市立図書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝霞市立図書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝霞市立図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS