紫川_(名古屋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紫川_(名古屋市)の意味・解説 

紫川 (名古屋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 08:05 UTC 版)

紫川(むらさきがわ)は、現在の名古屋市中区を流れていた河川。

概要

名古屋城築城以前の熱田台地を流れていた自然河川であったものが、城下町の構築に伴い、その都市排水を堀川へと流す機能を持つに至った[1]。名古屋城下広小路筋の堀切の水が南流し、大久保見町(現在の白川公園北東に位置していた)で西に流れを変え、現在の若宮大通を西へ向かい、堀川へ流出していたという[1]。その河口には尾張藩の船を係留しておく川湊があり、大正時代ごろまで存続していたという[1]。川幅は、当時架けられていた橋から、二ほどであったと推測される[1]。ただし、当地に伝わる手毬歌の一節に「むらさき川へ身をなげて、身は身で沈む、小袖は小袖で浮いていく」というものがあり、それなりの規模の河川であっただろうと思われる[2]

名称の由来

尾張名所図会』が伝えるところによると、横三ツ蔵町在の伝光院境内にある五輪塔紫式部の墓であるとの言い伝えがあり、その脇を流れる川であったことに由来するというが、紫式部の墓が所在するという根拠も何も無いとされる[2]

「紫川にはまる」

名古屋を舞台とした小説である『紅雪録』(泉鏡花)に、「紫川にはまる」という表現が頻出するという[3]。これは、紫川の南に位置していた大須旭郭遊女と深い関係を結ぶことを示す隠語であるという[3]

脚注

[脚注の使い方]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  紫川_(名古屋市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紫川_(名古屋市)」の関連用語

紫川_(名古屋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紫川_(名古屋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紫川 (名古屋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS