七志水川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 七志水川の意味・解説 

七志水川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 07:03 UTC 版)

七志水川(ななしみずがわ)は、現在の名古屋市中区を流れていた河川。

概要

名古屋城築城以前の熱田台地を流れていた自然河川であったものが、城下町の構築に伴い、その都市排水を堀川へと流す機能を持つに至ったものである[1]。特に、大須に所在していた南寺町からの排水を担っていた[1]源流大須観音の裏手および日置神社の裏手にそれぞれ存在し、上日置町の東において合流していたという[2]。また、合流した流れは上日置町白山神社の前で堀川に落ちていた[2]

名称の由来

かつては7つの清水をその水源としていたことに由来するという[2]

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 名古屋市 編(日本語) 『名古屋市史 地理編』名古屋市、1915年。NDLJP:950897 
  • 伊藤正博、沢井鈴一(日本語) 『堀川 歴史と文化の探索』あるむ、2014年6月1日。ISBN 978-4-86333-083-2 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七志水川」の関連用語

七志水川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七志水川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七志水川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS