七徳とは? わかりやすく解説

しち‐とく【七徳】

読み方:しちとく

《「春秋左氏伝宣公一二年から》抗争軍事に関する七つの徳。武力行使禁じ武器をしまい、大国保全し君主功業固め人民の生活を安定させ、大衆仲良くさせ、経済繁栄させること。

七徳の舞」の略。


七徳

名字 読み方
七徳しちとく
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

七徳

読み方
七徳しちとく

七徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/30 21:16 UTC 版)

七徳(しちとく)とは、

  • 中国における武の七徳。禁暴・戢兵・保大・定功・安民・和衆・豊財。『春秋左氏伝』宣公12年に「武有七徳」として見える。
  • カトリック教会における七つの美徳。七元徳を参照。
  • 新渡戸稲造武士道』にあげられた七つの徳。Justice(義), Courage(勇), Benevolence(仁), Politeness(礼), Truthfulness(誠), Honor(名誉), Loyalty(忠義)[1]

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七徳」の関連用語

七徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS