大幸川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大幸川の意味・解説 

大幸川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/12 08:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大幸川と堀川の合流地点(2013年12月)

大幸川(だいこうがわ)は、名古屋市北部を流れていた河川。大部分が暗渠となっている。

概要

鍋屋上野町の湧水を水源として、東区および北区を経由し、西区児玉の江川に流下する自然河川であったが、洪水被害の多発を防ぐため、天明期に御用水流下となるよう改良された[1]。後に、ほとんどの区間が暗渠となり、その姿を見ることはできない[1]

橋梁

彩紅橋の欄干(2014年6月)

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 『大正昭和名古屋市史 第9巻 地理篇』名古屋市、名古屋市、1955年7月1日(日本語)。
  • 名古屋市北区役所市民室『北区 私たちのまち』名古屋市北区役所、1979年3月(日本語)。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大幸川」の関連用語

大幸川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大幸川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大幸川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS