大幸球場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大幸球場の意味・解説 

大幸球場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/06 23:47 UTC 版)

大幸球場
施設データ
所在地 愛知県名古屋市東区鍋屋上野町字中川(現在の大幸南二丁目)
開場 1950年
閉場 1981年
所有者 公益法人大幸財団
グラウンド 内野:クレー舗装
外野:天然芝
照明 なし
収容人員
グラウンドデータ

大幸球場(だいこうきゅうじょう)は、かつて愛知県名古屋市東区鍋屋上野町字中川(現在の大幸南二丁目)にあった野球場である。

概要

概説

1950年昭和25年)、愛知学芸大学(現在の愛知教育大学)名古屋施設設備後援会が、三菱重工業所有の用地の権利を取得し、その後、整備が行われ開場した。現在の中日ドラゴンズの本拠地であるナゴヤドームから至学館高等学校を挟んで東側にあった。

開場以来、長く愛知大学野球連盟の大会の主に二部および三部の試合会場に利用された。また、昭和40年代には、中日ドラゴンズの二軍の練習拠点として使用されていた[1]

なお、矢田川河川敷の名古屋市営大幸公園野球場を大幸球場と呼ぶことがあるが、全く関係がない。

住宅団地化

1980年昭和55年)9月、財団法人大幸財団(現在の公益財団法人大幸財団)の設立に伴い、同財団に寄付されると、住宅団地への再開発計画が決まり、1981年(昭和56年)限りで閉鎖された。主に住宅・都市整備公団(現在の都市再生機構)のアーバニア大幸南サンハイツ鍋屋上野などの住宅団地として整備され、現在に至っている。

交通

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

前本拠地:
静岡県草薙総合運動場硬式野球場
1954 - ?
中日ドラゴンズ二軍の本拠地
? - 1981?
次本拠地:
名鉄阿久比グラウンド
1987 - 1998



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大幸球場」の関連用語

大幸球場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大幸球場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大幸球場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS