形状・構成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/30 09:51 UTC 版)
袍や直衣と同じ「襟紙」という芯を入れた盤領(まるえり、立首の円い襟)で袖の広い衣装だが、身頃は半分の一巾で脇を縫わずに袖を後ろ身頃に縫いつけ、腕の上げ下げがし易くなっている。脇のあいた部分からは単(ひとえ)が見えるが、現代の神職などは略すことが多い。 襟の留め方は袍と同様に「蜻蛉」という留め具を受け口に引っ掛けるタイプのもので、形状の似る水干(紐を結んでとめる)とは襟で見分けることが出来る。 袖には「袖括り」と呼ばれる紐が通してあるので、紐を引けば巾着のように袖口が狭まった。この紐は、若年ほど幅広で派手なものを用い、以後だんだん目立たないものとなる。中世以来の伝統を踏まえて江戸時代に完成したしきたりでは、元服後しばらくは菊綴じのない毛抜型(二色の撚紐計四本を装飾的に縫いつける)で、その後「薄平」という薄く幅広の組紐(現代の神職装束で「平露」と呼ぶもの)となり、中年では「厚細」という厚みのある組紐(のちに用いなくなった。組織は帯締めに使う「ゆるぎ打ち」に類する)、老年では「縒括」といって右撚りと左撚りの紐二本を並べて通した(現代の神職装束で「細露」と呼ぶもの)ものにする。なお、裏のない狩衣の場合、年齢にかかわらず「縒括」を用いた。 白小袖の上に単(あるいは袷仕立ての衣)を重ね狩衣を着用する。帯は「当帯」(あておび)と呼ばれる共布の布帯を用い、立烏帽子をかぶる。袴は現在は指貫(括り緒の袴)あるいは差袴(切袴の一種)が一般的だが、室町時代までは下級貴族は六幅(指貫は八幅)の白い麻布で仕立てた軽快な狩袴を合わせた。さらに身分が低いと四幅の狩袴を使うこともあった。
※この「形状・構成」の解説は、「狩衣」の解説の一部です。
「形状・構成」を含む「狩衣」の記事については、「狩衣」の概要を参照ください。
- 形状・構成のページへのリンク