日本における砲兵刀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における砲兵刀の意味・解説 

日本における砲兵刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 06:20 UTC 版)

砲兵刀」の記事における「日本における砲兵刀」の解説

日本帝国陸軍明治18/19年(西暦1885/1886年)、通常個別武器持たない砲・工・輜重兵科下士官・兵用に、短寸の軍刀制定した。この下士官兵向け軍刀砲兵工廠製造され、「甲」・「乙」・「丙」の三種類があり、「砲兵刀」「徒歩刀」と通称された。 陸軍砲兵刀 (甲) 柄及び金具類は真鍮製。鞘は黒革真鍮金具全長 68(鞘込み)、刃長 52。 主に砲兵隊用いられた。 陸軍砲兵刀(乙) 柄は木製。鞘及び金具類は鉄製黒染。全長 69(鞘込み)、刃長 53㎝。 主に工兵隊用いられ、「工兵刀」と通称された。柄頭(柄の後端部分平頭になっており、金鎚代用としても用いられた。 陸軍砲兵刀 (丙) 輜重隊他で用いられ、「輜重刀」と通称された。全体の形状構成は(乙)と同じだが、刀身がやや短く柄頭形状異なる。 いずれも直刀片刃洋式刀剣で、切っ先のみ両刃となっており、片面に太い彫溝()が入っていることが特徴である。全体的に村田銃用の十三年式銃剣一回り大型化たような構成で、銃剣と共に牛蒡ゴボウ)剣」と呼ばれていた。両端金具補強した鞘に収納して「剣差(けん-さし)」と呼ぶ革製のベルト吊り具を用いて携行することも銃剣と同様である。 この他砲兵将校もしくは砲兵下士官個人的に特注したと見られる品があり、それらは日本刀として作られ脇差短刀砲兵刀として拵え直したもので、官製外装私物刀身合わせたものとなっている。

※この「日本における砲兵刀」の解説は、「砲兵刀」の解説の一部です。
「日本における砲兵刀」を含む「砲兵刀」の記事については、「砲兵刀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における砲兵刀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における砲兵刀」の関連用語

1
18% |||||

日本における砲兵刀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における砲兵刀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの砲兵刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS