日本における磁気コアメモリの歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における磁気コアメモリの歴史の意味・解説 

日本における磁気コアメモリの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 14:04 UTC 版)

磁気コアメモリ」の記事における「日本における磁気コアメモリの歴史」の解説

1954年東京大学理学部高橋秀俊研究室学生であった後藤英一パラメトロン素子発明する同年7月後藤パラメトロン素子日本電信電話公社(現・NTT電気通信技術委員会研究専門委員会電子計算機研究専門委員会において発表したところ、これが高く評価され日本各所パラメトロン方式計算機開発始まった一方同時期、電子計算機研究専門委員会において米国のI.R.E誌(現・IEEE誌)の計算機特集を各委員手分けして子細に検討していたところ、1954年2月後藤高橋は同誌に掲載されていた前述RCA社のジャン・A・ライクマンの論文を知る。これがたまたまパラメトロン同じく磁心フェライトコア)を利用するであったことと、パラメトロンの高い信頼性釣り合うメモリと言うことから、高橋パラメトロン方式計算機使用されるメモリとして磁気コアメモリ当時日本語では「磁心記憶装置」)を使用することに決定したこのように日本磁気コアメモリ次世代メモリ本命とされ、研究開発開始されたのはかなり早い(なお当時日本計算機開発主導した電電公社製造部門を持たなかったため、技術開発メーカーとの共同によってなされていた。後に大手メーカー数社と「電電ファミリー」を形成して通信産業独占し、その弊害から1985年解体され現在のNTTグループ各社となるが、当時日本メーカー各社技術向上に寄与した点は大きい)。 ただし、パラメトロン方式計算機では交流使われるため、直流用いた米国磁気コアメモリ方式そのまま使うことができなかった。そのため、後藤パラメトロン適した磁気コアメモリである「二周波メモリ」を発明し1955年4月特許出願し1956年2月電子計算機研究専門委員会発表した。この「二周波メモリ」が1950年代後半日本パラメトロン方式計算機使われている磁気コアメモリ方式である。パラメトロン方式計算機磁気コアメモリ採用されたのは、当時日本では技術コスト制約水銀遅延線静電記憶のような既存装置開発するのは困難だという消極的な理由もあったが、後藤開発者がその可能性正しく評価できたことと、東京電気化学工業TDK)の協力得られたことが大きな理由である。 後藤フェライトコア制作TDK依頼した後藤によると、パラメトロン用のフェライトコア制作に関しては、最初に作った亜鉛系のコアがたまたまパラメトロン最適な物で、ラッキーだったが、磁気コアメモリ用のフェライトコア制作に関してものすごく苦労したとのこと。これが取り付けられパラメトロン計算機PC-1が日本初磁気コアメモリ採用した計算機となるはずであったが、東京大学高橋研究室によるPC-1本体開発難航し稼働したのは1958年3月となった結局後藤アイデア基づいて電電公社電気通信研究所(通研、現・NTT武蔵野研究開発センタ)が後から開発し1957年3月稼働したパラメトロン計算機MUSASINO-1が最も早かった。ただし、MUSASINO-1当初コアメモリ記憶容量はたった32ワード1280ビット)であり、1958年3月256ワード10,240ビット)に拡張されてようやく実用的になった。 電電公社主導するパラメトロン計算機流れ続かず日本メーカー各社1950年代後半より米国メーカー提携して米国より日本計算機技術移転開始される。しかし、IBM提携断られたためRCAUNIVACなどIBM以外の「7人の小人」と呼ばれる中小メーカー提携せざるをえなかったり、莫大な技術料(ロイヤルティ)を払ったわりにそれほど大した技術協力得られ研究員数名米国企業派遣して逐次送られてくる手書きレポート頼りにしたり、最終的に米国メーカー不甲斐ないので独自路線を歩まざるをえなかったり、とても大変だった日本「世界の工場」として海外向け磁気コアメモリ作っていた歴史前記参照。ただし、単に米国メーカー技術ベース安価なコアメモリ提供するけだったわけではなくTDK日立など日本メーカーの独自の発明いくつかなされており、米国特許取得している。当時生産され物のいくつか産業遺産として保存されており、例え日立製作所1964年HITAC 5020用に制作した4K磁心記憶装置日立製作所所蔵されているほか、NTT技術史料館所蔵されているMUSASINO-1にも磁心記憶装置搭載されている。4Kコアメモリで1ユニット当たり4096個、64K(8K*8K)の物で65536個も搭載されフェライトコアは、全て高度成長期日本人顕微鏡を見ながらドーナツ状のフェライト磁石(リングコア)に銅線を1本ずつ手で通したのである。 なお、コアメモリ人件費の安い日本工場製造することで低価格化を図りメインメモリとして磁気ドラム装置などに代わって広く普及させることに成功したが、それでも高価であることには変わりなかった。特に日本国内組織自前コンピュータ作る際はTDK日立に高い金を払ってコアメモリ購入することになるため、例え電電公社日本電気NEC)・日立製作所富士通の4社共同1968年より開発開始され電電公社DIPS-1主記憶16MB)では、磁気コアメモリがそのセンタコストの約3割を占めたという。そのため、DIPS-1では後にコアメモリより安くて大容量磁気ドラム装置用いた仮想記憶システム搭載された。磁気ドラム装置安価大容量と言う点を生かし1960年代以降には補助記憶として利用されるようになったが、メインメモリコアメモリ比べる1000程度遅く1970年当時には主記憶補助記憶あまりに大きすぎる性能差が問題となっていた。電電公社システムでは従来固定ヘッドに代わって浮動ヘッド方式採用することで10倍の高速化成し遂げたが、それでも遅かった主記憶補助記憶あまりに大きすぎる性能差は2020年現在でも解決されていない)。 日本メーカー半導体メモリ量産開始するのは、Intel2年後となる1973年頃からである。NEC半導体事業部、後に日立半導体事業部合併、現・マイクロンメモリジャパン)の開発したSRAM1973年DIPS-1搭載された(NEC1968年に144bitのSRAM開発していたという説があるが、この説が本当なら世界初SRAMIntel 1101ではなくNECと言うことになってしまうので議論の余地がある)。また、日立製作所半導体事業部、現・マイクロンメモリジャパン)も1973年日立初の半導体メモリとなるHM3503シリーズ(1,024ビットIntel1103シリーズ相当品)の量産開始するコアメモリ信頼性コスト電源切って記憶内容消失しないなど、1973年時点でも半導体メモリ対す利点依然として大きくメインメモリ以外の分野ではしばらくはコアメモリ置き換えることは無いだろうというのが業界予想であり、日立社内誌である『日立評論』においても1973年以後いくつかコアメモリ高性能化向けた論文発表されているが、一方で大容量速度コストの面から今後半導体メモリ市場性が高いことに日立気づいていた。日立1952年RCA社と技術提携し、日立製作所茂原工場(現・ジャパンディスプレイ)にRCA社の技術導入行った際「欧米との20年技術的な隔たり」があると語ったが、20年後の1972年時点では世界半導体ビッグスリー一角を占めるまでになっていた(と「日立評論1974年1月号p.40では主張しているが、実際NECフェアチャイルドなど3位集団ひしめき合っており、また1位のTI2位モトローラからはかなり離されていた。しかし、少なくともRCA社に高いロイヤルティ払って技術使わせもらって製品作っていただけの頃とは違う、世界有数半導体メーカーとしての自覚1974年当時日立にあったことが分かる)。 なお、国際電信電話KDD、現・KDDI)の大島信太郎らが、RCA社のライクマンの特許ベースパラメトロン用の磁性薄膜メモリ1960年頃に開発している。大島らの開発した磁性薄膜メモリ方式は、電着法によって銅線表面磁性合金膜を析出した磁性線(ワイヤ)を記憶素子として利用した、織成形ワイヤメモリの一種である。「磁性薄膜メモリ」とは、磁性薄膜平板プレートもしくは磁性線(ワイヤ)にめっき、電着蒸着などの方式形成して記憶素子したもので、コアメモリ同等特性持ちながら、コアを人の手編組しているコアメモリ比較して量産性・高密度性・高速性に優れている考えられており、1950年代後半より各所試作されていたが、1960年代以降コアメモリの(依然としての手編組しているにもかかわらず想像以上微細化高速化低価格化・大容量化と、薄膜メモリ薄膜不安定さなど技術開発困難さにより、学術機関や軍関係など特殊な機関における採用留まり米国において商用化はなされていなかった。しかし大島らはこれらの問題解決する「ファインストライプトメモリ」を開発(これにより1971年度の電子通信学会業績賞受賞)。コアメモリ1960年代後半ごろにはフェライトコア微細化限界由来する問題から、1966年直径14ミル(0.35 mm)に到達して以来微細化ストップしていたため(wikipedia英語版では1966年に0.013インチ13ミル、0.33mm)まで微細化進んでいたとあるが、日本国内メーカーでは日立14ミル最大である)、いよいよ「機は熟したということで、「ファインストライプトメモリ」の技術コアメモリ代わる次世代メモリとして日本主要メーカー13社に技術指導がなされ、1970年頃には東光(現・埼玉村製作所)が量産化にまでこぎつけたが、この後すぐに半導体メモリ量産開始されたためにあまり生産されなかった(1970年頃に開発が行われていたコアメモリ次世代メモリ技術は他にもいろいろあったが、半導体メモリ実用化伴ってほとんど中止されるので、量産化までこぎつけた製品少ない。リングコアの直径10ミル以下の「マイクロフェライト・メモリー」も研究されていたが、実用化される前に半導体メモリ登場した)。なおフェライト微細化に関しては、HITAC 5020開発した日立村田健郎によると、「女工さんの目が潰れるので、これ以上は無理」だったとのこと図書館情報大学教授時代村田が、教え子である阪口哲男に語ったところによる)。 その後1980年代には世界シェアの8割を占め産業のコメ」とまで言われ日本のメモリメーカーは、2010年代までにすべて潰れたが、TDK2020年現在もまだフェライトコア作っている。リングコアを自力編組することで磁気コアメモリ自作も可能。2021年現在数寄者製作したarduino用のコアメモリモジュール(容量:32ビット)が市販されている。

※この「日本における磁気コアメモリの歴史」の解説は、「磁気コアメモリ」の解説の一部です。
「日本における磁気コアメモリの歴史」を含む「磁気コアメモリ」の記事については、「磁気コアメモリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における磁気コアメモリの歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における磁気コアメモリの歴史」の関連用語

日本における磁気コアメモリの歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における磁気コアメモリの歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの磁気コアメモリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS