NTT技術史料館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > NTT技術史料館の意味・解説 

NTT技術史料館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/18 02:42 UTC 版)

NTT技術史料館
 NTT HISTORY CENTER OF TECHNOLOGIES

施設情報
正式名称 NTT技術史料館
専門分野 通信
管理運営 日本電信電話株式会社
開館 2000年11月
所在地 180-0012
東京都武蔵野市緑町3-9-11
武蔵野R&Dセンタ内
位置 北緯35度43分9.9秒 東経139度33分53.1秒 / 北緯35.719417度 東経139.564750度 / 35.719417; 139.564750座標: 北緯35度43分9.9秒 東経139度33分53.1秒 / 北緯35.719417度 東経139.564750度 / 35.719417; 139.564750
外部リンク 公式ウェブサイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

NTT技術史料館(NTTぎじゅつしりょうかん、NTT History Center of Technologies.)は、東京都武蔵野市緑町にあるNTT企業博物館である。

概要

2000年11月に開館[1]1952年日本電信電話公社が設立した。1985年発足以降のNTTグループの技術史料を「歴史をたどる」と「技術をさぐる」の二部構成で展示している[2]。なお、所蔵品のうち50点余りを2013年に閉館した逓信総合博物館内の「NTT情報通信館」より継承している[3]

利用案内

  • 開館時間:10:00 - 17:00
  • 休館日:土日祝日および年末年始
  • 一般公開日:毎週木・金曜日 13:00~17:00(入場は16:30まで)
  • 入館料:無料

団体利用、NTTグループ会社内利用は一般公開時間外も利用可能。

交通アクセス

  • 西武新宿線東伏見駅南口から
    • 徒歩15分
  • JR三鷹駅北口より
    • 関東バス鷹01「北裏」行・鷹02「武蔵関駅」行・鷹03「田無橋場」行にて、「武蔵野市役所前」下車、徒歩5分。
    • 関東バス鷹40「NTT武蔵野研究開発センタ」行にて、「NTT武蔵野研究開発センタ」下車、徒歩0分。

主な収蔵資料

出典

  1. ^ 最初の日米間TCP/IP接続実験に使われたルーター、NTT技術史料館で展示”. INTERNET Watch (2013年2月13日). 2015年2月11日閲覧。
  2. ^ NTT技術史料館について”. NTT技術史料館. 2015年2月11日閲覧。
  3. ^ NTT技術史料館の2階で、特別企画展「ていぱーく寄贈展」を開催中!”. NTT技術史料館. 2015年2月11日閲覧。
[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NTT技術史料館」の関連用語

NTT技術史料館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NTT技術史料館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNTT技術史料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS