カイシャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カイシャの意味・解説 

かい‐しゃ〔クワイ‐〕【会社】

読み方:かいしゃ

会社法基づいて設立され法人株式会社合名会社合資会社合同会社4種がある。

同じ目的物事を行う集団結社


かい‐しゃ〔クワイ‐〕【会者】

読み方:かいしゃ

《「かいじゃ」とも》連歌の会に参加する人。

「—ことに堪能(かんのう)を選ぶべし」〈連理秘抄


かい‐しゃ〔クワイ‐〕【××炙】

読み方:かいしゃ

[名](スル)《「膾」はなます、「炙」はあぶり肉の意で、いずれも味がよく、多く人の口喜ばれるころから世の人々の評判になって知れ渡ること。「人口に—する」


膾炙

読み方:カイシャ(kaisha)

広く世の人々に知れわたっていること


カイシャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/21 03:24 UTC 版)

カイシャ

カイシャ(Caixa)は、ブラジルパーカッションのひとつで、主にサンバで演奏される。ドラムセットスネアに相当する。なおカイシャには、タロール(Tarol)やカイシャ・ジ・ゲーハ(Caixa de Guerra)、マラカシェッタ(Malacacheta)という種類があり、これらを総称したものをカイシャと呼んでいる。

形状・奏法

上下両面にナイロン製のヘッドを張り、響き線が取り付けてある。一般的には12〜14インチ程度の大きさである。一般的なスネアドラムよりも太い音色である。日本ではドラムスティックを使って叩く場合が多いが、ブラジルではカイシャ専用のバケッタ(バケタとも)を使って演奏する。

カイシャはもともとサンバの楽器ではなかった。カイシャがサンバに取り入れられた背景には二つの流れがある。一つは警察官や消防士、また軍隊などの人々が、楽隊で使っていたスネアドラムを借りてきてエスコーラ・ジ・サンバに持ち込んで使ったことである。このスネアドラムは頑丈であったが非常に高価だったので、購入することが出来ず楽隊から借りていたが、ずっと借りたままにもできなかった。

もう一つは、同じ頃にブラジル北東部からリオサンパウロなどの都市部へ出稼ぎで来ていた人々が作った楽器である。北東部にはバンダ・ジ・ピファーノスやマラカトゥという地域特有の音楽で使われていたカイシャ・ジ・ペリカ(Caixa de Pelica, ペリカは皮の意)があった。北東部の人々は休日にはエスコーラ・ジ・サンバに参加していたが、楽器がなかったので簡単な材料を集めてきて出身地の楽器であるカイシャ・ジ・ペリカと似た楽器を製作して演奏した。しかし北東部の人たちが作ったカイシャは、粗悪な材質だったのですぐに壊れるという欠点があった。これを知った楽器製造者が、それぞれ2つの似た楽器を製造して安価で販売したことから、エスコーラ・ジ・サンバで広く使われることになった。

間もなくして、リオではスネアドラムに似たものをタロール、カイシャ・ジ・ペリカに似た楽器をカイシャ・ジ・ゲーハと呼ぶようになった。またカイシャ・ジ・ペリカが北東部の音楽であるマラカトゥで使われていたことから、サンパウロではマラカシェッタと呼ばれるようになったといわれる。当初は両面とも革ヘッドを張っていたが、1978年にスルド以外の打楽器であるタンボリンヘピーキと同じくナイロン製のヘッドに張り変えられた。

一般的には、タラバルチで肩から吊るして打面を斜めに構え、長さ40cmで直径1.5cmの両端がややすぼまったカイシャ専用のバケッタで叩く。しかし時として、左肩に担いで叩くエン・シーマ(Em cima、上でを意味するポルトガル語)と呼ばれる変則的なスタイルもある。この場合は右手はカイシャ専用のバケッタ、左手はカイシャを支えながら叩くために、20〜30cmほどのやや短めのバケッタで添える程度に叩く。ちなみにこの変則的なスタイルは、警察に手配された容疑者が、年に一度のカルナヴァルには参加したいが捕まりたくないので、顔を隠しながらパレードで叩くために生まれたスタイルだとする説が存在する。

主要メーカー

  • ARTCELSIOR(アルチセルシオール)
  • CONTEMPORANEA(コンテンポラネア)
  • RMV(エヒ・エミ・ヴェ、英語読みではアール・エム・ブイ)
  • GOPE(ゴーピ)

「カイシャ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カイシャ」の関連用語

カイシャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カイシャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカイシャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS