カイジ (キノコ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カイジ (キノコ)の意味・解説 

カイジ (キノコ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/08 03:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
カイジ
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
: 真正担子菌綱 Homobasidiomycetes
: ヒダナシタケ目 Aphyllophorales
: サルノコシカケ科 Polyporaceae
: 栓菌属 Trametes
: カイジ T. robiniophila
学名
Trametes robiniophila
Murrill

カイジ(槐耳)はサルノコシカケ科キノコの一種である。槐蛾、槐栓菌ともいう。

概要

中国の老齢な槐(エンジュ)の木に寄生する。槐の木に半円形で寄生する姿が「人間の耳」のように見えることからカイジ(槐耳)と呼ばれるようになった。子実体は硬質で味は苦い。また、宿主であるエンジュの蕾には止血作用が認められている。同様に中国では古くからカイジにもさまざまな薬効があるとされ、煎じるなどして民間療法に用いられてきた。

分布

中国の河北省、山東省、陝西省に分布。近年はエンジュの古木が少なくなったこともあり、野生のカイジは希少なものとなっている。

漢方薬として

歴史

カイジは古くから漢方薬として知られており、1500年程前の唐代の医学書「新修本草」にはカイジには「治風、破血、益力、主治五痔、心痛の効果がある」との記載が見られる。また、他の漢方文献「肘后方」、「唐本草」にも、「味は苦く、辛く、無毒で、効能は治風、破血、益力」などの記載が見られる。明代の「本草綱目」にもカイジの記述があり、古来から中国では広く知られて、民間でも薬用としてさまざまな用途に使用されていたものと思われる。しかし、清代以降はカイジは入手困難となり、カイジの薬としての記述は見られなくなっていく。

アメリカ国立がん研究所NCIの薬辞典NCI Thesaurus Code: C125001にカイジHUAIERが収録されている[1]

脚注

  1. ^ NCI Thesaurus”. ncit.nci.nih.gov. 2019年4月8日閲覧。

参考文献

  • 漢方抗がん剤「カイジ」の秘密、ゴマブックス株式会社、2005年、ISBN 4-7771-0233-5 C0075

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カイジ (キノコ)」の関連用語

カイジ (キノコ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カイジ (キノコ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカイジ (キノコ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS