カイジュウティタンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カイジュウティタンの意味・解説 

カイジュウティタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 23:19 UTC 版)

カイジュウティタン
生息年代: 後期白亜紀, 89-86 Ma
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
地質時代
後期白亜紀コニアシアン期
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜形下綱 Archosauromorpha
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 竜盤目 Saurischia
亜目 : 竜脚形亜目 Sauropodomorpha
下目 : 竜脚下目 Sauropoda
階級なし : ティタノサウルス類 Titanosauria
: カイジュウティタン属 Kaijutitan
学名
Kaijutitan
Filippi, Salgado & Garrido, 2019
下位分類(

カイジュウティタン[1]Kaijutitan、「怪獣の巨人」の意)は、アルゼンチンネウケン州のシエラ・バロサ層 Sierra Barrosa Formation で発見された基盤的ティタノサウルス類恐竜の一つ。模式種カイジュウティタン・マウイ Kaijutitan maui一種のみで知られる[2]

記載

ホロタイプは頭骨、脊椎、骨盤、四肢の要素を含んでおり、基盤的な形質と派生的な形質を併せ持っている。最も特筆すべき特徴は、二股になった神経棘をもつ前方頚椎に現れている。これは竜脚類の中で複数回個別に進化してきたものである。系統解析ではカイジュウティタンは基盤的なティタノサウルス類に位置付けられ、エパクトサウルスと真ティタノサウルス類 の姉妹群とされた。この新種は少なくとも白亜紀後期(チューロニアン期〜サントニアン期)のパタゴニアでは基盤的ティタノサウルス類と真ティタノサウルス類が共存していたことを示唆する。

脚注

  1. ^ 『講談社の動く図鑑MOVE 恐竜 新訂二版』千葉謙太郎 監修、講談社、2024年11月26日、127頁。ISBN 978-4-06-536967-8 
  2. ^ Filippi, L.S., Salgado, L., Garrido, A.C., A new giant basal titanosaur sauropod in the Upper Cretaceous (Coniacian) of the Neuquén Basin, Argentina, Cretaceous Research, https://doi.org/10.1016/j.cretres.2019.03.008.

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カイジュウティタン」の関連用語

カイジュウティタンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カイジュウティタンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカイジュウティタン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS