テヒリーム (ライヒ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テヒリーム (ライヒ)の意味・解説 

テヒリーム (ライヒ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 14:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

テヒリーム』(: Tehillimヘブライ語で"詩篇"、"賛歌"の意)は、アメリカのユダヤ人作曲家スティーヴ・ライヒが、『旧約聖書』のヘブライ語テキストに基づき1981年に作曲した声楽曲である。4人の女性ヴォーカル打楽器を含む室内楽、もしくはオーケストラで演奏される。

概要

「急-急-緩-急」の4つの部分(パート1 - 4)から成っており、それぞれ『旧約聖書』の「詩篇」から選ばれた4つのテキスト(〔19:2-5〕、〔34:13-15〕、〔18:26-27〕、〔150:4-6〕。クリスチャンの翻訳では〔19:1-4〕、〔34:12-14〕、〔18:25-26〕、〔150:4-6〕)に対応している(新共同訳はヘブライ語テキストの節に準ずる)。

パート1とパート2、パート3とパート4はそれぞれ連続している。

パート4の後半は全曲のコーダとなっており、ここでは「ハレルヤ」のみが繰り返し歌われる。あらゆる楽器が総動員され、聖書の詩篇を締めくくるテキスト、「太鼓と踊り、弦、笛、高く響くシンバルをもって主を讃えよ(大意)」にふさわしいクライマックスが形成される。

作曲にあたり、ライヒはユダヤの伝統的な旋律を用いることなく、テキストとなったヘブライ語のもつリズムやアクセント、イントネーションを慎重に検討し、独自のメロディーを作り上げた。このため、この曲は複雑な変拍子になっている。また、このような作曲の経緯から、ライヒがそれまでの作品で用いてきた、短いパターンを繰り返すミニマル・ミュージックの手法はとられていない。それにも関わらず、パート1やパート4で行われる女声による4声のカノンは、彼の初期の作品『イッツ・ゴナ・レイン』や『カム・アウト』に通じる要素が見られる。

なお、この曲のパート3は、ライヒが初めて遅いテンポで書いた音楽であり、それまでで最も半音階的な手法を用いて作られた楽曲である。

演奏時間

約30分(スティーヴ・ライヒ・アンド・ミュージシャンズの演奏による)

編成

女声4

  • ハイ・ソプラノ
  • リリック・ソプラノ2
  • アルト

6種類の木管楽器

この他、任意でバスーンを加えることができる。

6種類の打楽器

鍵盤楽器

弦楽器

室内楽版を演奏する場合は打楽器以外のパート、オーケストラ版の場合は声のみをマイクで増幅する。

「ジングルの無いタンブリン」は、パート4の歌詞に登場する「太鼓」(ヘブライ語で"tớ f ")を模したものである。

参考文献

  • CD(ECM 1215 827 411-2) ライナーノート(作曲者自身の解説)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テヒリーム (ライヒ)」の関連用語

テヒリーム (ライヒ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テヒリーム (ライヒ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテヒリーム (ライヒ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS