後期・囁かれだした民族主義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 04:22 UTC 版)
「スティーヴ・ライヒ」の記事における「後期・囁かれだした民族主義」の解説
1976年から1977年にかけては、ライヒはドイツ系ユダヤ人である自らのルーツを探るように、ニューヨークとエルサレムにて、ヘブライ語聖書の伝統的な詠唱法を学んだ。1981年に作曲された『テヒリーム』は、ヘブライ語で詩篇もしくは賛歌を意味するタイトルが示す通り、ヘブライ語のテキストを女声が歌い上げる、4部に分かれた曲である。 1988年には、クロノス・クァルテットのために『ディファレント・トレインズ』を書き下ろす。この作品においてライヒは、インタビューで録音された古い肉声を使用しており、その肉声が奏でる音程に合わせて弦楽器のメロディーが反復され、加速するといった新しい手法を用いている。曲は3部に分かれており、第二次世界大戦前のアメリカ、第二次大戦中のヨーロッパでのホロコースト、戦後のアメリカにおける汽車の旅が、汽笛の音を散りばめながら描かれている。1990年に、ライヒはこの作品においてグラミー賞最優秀現代音楽作品賞を受賞する。 1993年には、ライヒは妻で映像作家でもあるベリル・コロットとオペラ『ザ・ケイヴ』においてコラボレーションを行う。このオペラでは、彼はユダヤ教、キリスト教、イスラム教のルーツを探っている。テクニックはチェコ人作曲家のヤナーチェクの発話旋律と全く変わらないが、採譜された旋律を電子キーボードとマイク増幅されたボーカルで二度三度と繰り返すためにライヒ色は失われていない(イスラムの場面ではコーランは歌うことができないので、そのままの詠唱を行ってもらった)。ライヒとコロットは、飛行船ヒンデンブルク号の惨劇、ビキニ環礁での核実験、そしてより現代的な出来事、特にクローン羊ドリーを取り上げたオペラ『スリー・テイルズ』(2002年)でも再度コラボレーションを行っている。
※この「後期・囁かれだした民族主義」の解説は、「スティーヴ・ライヒ」の解説の一部です。
「後期・囁かれだした民族主義」を含む「スティーヴ・ライヒ」の記事については、「スティーヴ・ライヒ」の概要を参照ください。
- 後期・囁かれだした民族主義のページへのリンク