スルハン・ナシーゼとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > スルハン・ナシーゼの意味・解説 

スルハン・ナシーゼ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/20 05:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

スルハン・ナシゼ(Sulkhan Nasidze、1927年3月17日 - 1996年9月21日)は、グルジア作曲家

トビリシに生まれ、トビリシ音楽院でピアノを学ぶ。1962年にグルジア作曲家連盟の委員となる。1964年にトビリシ音楽院の作曲科の教授に就任。1974年、グルジア・フィルハーモニック・コンサートホールの音楽監督となった。作風はショスタコーヴィチバルトークストラヴィンスキーらの影響とグルジアの伝統音楽の融合を目指したものであった。

作品

  • バレエ「オルフェウスとエウリディーケ」(1973)
  • オラトリオ「我が祖国」(1962)
  • 8曲の交響曲(1957-1992)
  • 2曲のピアノ協奏曲(1955、1961)
  • ヴァイオリン協奏曲(1968)
  • 2つのヴァイオリンのための協奏曲(1979)
  • ヴァイオリンとチェロのための協奏曲(1982)
  • ヴィオラ協奏曲 (1987年)
  • ファゴット協奏曲(1994)
  • 5曲の弦楽四重奏曲(1968-1992)
  • 2曲のピアノトリオ(1960、1995)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スルハン・ナシーゼ」の関連用語

スルハン・ナシーゼのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スルハン・ナシーゼのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスルハン・ナシーゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS