スルピキウス氏族とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スルピキウス氏族の意味・解説 

スルピキウス氏族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/09 13:46 UTC 版)

スルピキウス氏族 (ラテン語: Gens Sulpicia) は、古代ローマ氏族のひとつ。紀元前5世紀パトリキのカメリヌス家が興隆した他、枝族が多く執政官を輩出している。特にガルバ家は皇帝ガルバを出した。

パウルス・モレールス画、カプート城の最初のローマ皇帝12人シリーズより『ガルバ』

メンバー

紀元前13年にガイウス・スルピキウス・プラトリヌスによって鋳造されたデナリウス銀貨。アウグストゥスアグリッパの横顔が刻まれている

カメリヌス家

ロングス家

ルフス家

プラエテクスタトゥス家

  • セルウィウス・スルピキウス・プラエテクスタトゥス紀元前377年、376年、370年、368年の執政武官

ペティクス家

サウェッリオ家

パテルクルス家

ピエトロ・ディ・フランチェスコ・デリ・オリオリ画、『スルピキア』(1493年頃)、ウォルターズ美術館所蔵

ガルス家

ガルバ家

スエトニウスによると、ガルバというコグノーメンの由来ははっきりしておらず、火攻めの際に使用した脂の名前「ガルバヌム」、いつもしていた羊毛の包帯に塗っていた薬「ガルベウム」、太っていたためガリア人に「ガルバ(太鼓腹)」と呼ばれた、それとは逆に「ガルバ」という虫のように痩せていた、など諸説あるという[5]

その他

ローマサラリア門にある詩人クィントゥス・マキシムスの記念碑

脚注

  1. ^ Broughton, Vol.2 p.41.
  2. ^ Broughton, Vol.2 p.358.
  3. ^ Broughton, Vol.2 p.240.
  4. ^ プリニウス『博物誌』7.35
  5. ^ a b c スエトニウス, ガルバ.3.
  6. ^ Broughton, Vol.1 p.522.
  7. ^ Broughton, Vol.2 p.21,28.
  8. ^ リウィウス, ペリオカエ.76.
  9. ^ プルタルコス『対比列伝』スッラ,17.7
  10. ^ Broughton, Vol.2 p.453.
  11. ^ Broughton, Vol.1 p.417.
  12. ^ Broughton, Vol.2 p.152.
  13. ^ Broughton, Vol.2 p.85.
  14. ^ a b Broughton, Vol.2 p.465.
  15. ^ Broughton, Vol.2 p.452.
  16. ^ Broughton, Vol.2 p.167.
  17. ^ Broughton, Vol.2 p.497.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スルピキウス氏族」の関連用語

スルピキウス氏族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スルピキウス氏族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスルピキウス氏族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS