EMM386とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > EMM386の意味・解説 

EMM386

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/22 09:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

EMM386 は、マイクロソフトMS-DOSや類似の環境(デジタルリサーチDR-DOSなど)で拡張メモリを使うためのもので、Intel 80386 CPU 上で XMS を使って拡張メモリを生成する。

この技法は1987年にコンパックが開発した CEMM が起源と思われる。マイクロソフト版は1988年に Windows/386 2.1 に組み込まれたのが最初で、1989年には MS-DOS 4.01 上の独立した EMM386.SYS となった。より柔軟なバージョンの EMM386.EXE は1991年の MS-DOS 5.0 で登場した。

EMM386.EXEは他のメモリマネージャと違い、動作にはHIMEM.SYS英語版を必要とする。先に常駐するHIMEM.SYSがHMAとXMSを担当し、さらにEMSを提供するドライバとして別途EMM.SYSが用意されていたが、80386以降のプロセッサではEMM.SYSの代わりにEMM386が常駐することにより、より使い勝手の良い仮想EMSとUMB(後述)が提供される。EMM386の常駐後は、プロセッサがプロテクトモードであることを示すPEビットが立ち、DOSと言えど純粋なリアルモードではなくなる。そしてEMM386はリングプロテクションのリング0で動作し、ハードウエアに直接アクセスする命令などが一部制限されるようになる。

他の拡張メモリマネージャと同様、EMM386 は仮想86モードを使っている。ただし仮想86モードを示すフラグレジスタのVMビットは0を返す。Windows ではプロテクトモードのカーネルがその役割を果たすので、386エンハンストモードでのWindowsセッションの間、EMM386は一時的にシャットダウンされる。

EMM386.EXE は Upper Memory Block (UMB) 内の未使用ブロックにメモリをマッピングでき、デバイスドライバやTSRをそこにロードし、コンベンショナルメモリの使用を節約する。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EMM386」の関連用語

EMM386のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EMM386のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのEMM386 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS