責任
(責任感 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/30 06:29 UTC 版)
責任(せきにん、英: responsibility/liability)とは、これから起きるであろうことあるいはすでに起きたことの原因が行為者にあると考えられる場合にその行為自体や行為の結果に関して、対処する任務や義務の事。
注釈
- ^ 例えば、遠足で生徒の引率者(引率の責任がある者)が生徒たちを適切に引率し、遠足の目的を果たし、かつ無事に生徒らを家に帰宅させれば「責任を果たした」ということになる。反対に、たとえば途中で事故などに巻き込まれそうな事態になったのに、事故を回避するための反応・行動をとらなかった場合は「(引率者は)責任を果たさなかった」と表現される。また、その結果、引率者が解雇されたり、賠償したりする状態などに陥った場合に「責任を取った」と言う。
出典
- ^ a b c d 『日本大百科全書』「責任」
- ^ 緒方 あゆみ (ogata ayumi) - マイポータル - researchmap
- ^ 緒方 2021, pp. 2537–2538.
- ^ a b 緒方 2021, p. 2538.
- ^ 大辞泉「責任感」
- ^ 大辞泉「無責任」。(なお、責任が無いことも「無責任」と言う。(出典:大辞泉「無責任」)
- ^ 大辞泉「責任転嫁」
- ^ "「責務責任」とは、人がある立場・ 地位・役割を占めることによって発生する何らかの責務を意味する概念である" 蓮生. (2010). アカウンタビリティーの意味 : アカウンタビリティーの概念の基本的構造. 国際公共政策研究. 14(2) pp.1-15.
- ^ "事前責任とは、「予防基底的責任(prevention-based responsibility)」とも呼ばれ、何かが起こったときに責任を負うのは誰かを事前に指示する概念であり、事前責任を負う者は、未然に防ぐために予防措置をとることが期待されている。" 蓮生. (2010). アカウンタビリティーの意味 : アカウンタビリティーの概念の基本的構造. 国際公共政策研究. 14(2) pp.1-15.
- ^ "2次系列の責任概念に関して … liability(負担責任)の概念を採用している。" 蓮生. (2011). アカウンタビリティーと責任の概念の関係 : 責任概念の生成工場としてのアカウンタビリティーの概念. 国際公共政策研究. 15(2) pp.1-17.
- ^ "責任概念を大別して4つに分類 … 負担責任(liability-responsibility)" 蓮生. (2010). アカウンタビリティーの意味 : アカウンタビリティーの概念の基本的構造. 国際公共政策研究. 14(2) pp.1-15.
- ^ "法的責任や道徳的責任を指し、刑罰を科さられる、損害賠償をすること、道徳的非難を受けることなどを意味する。" 蓮生. (2010). アカウンタビリティーの意味 : アカウンタビリティーの概念の基本的構造. 国際公共政策研究. 14(2) pp.1-15.
- ^ "「事後責任(post-event responsibility)」 にそれぞれ対応させる見解がある … 事後責任は、「応答基底的責任(response-based responsibility)」とも呼ばれ、何かの出来事の後に観念される概念" 蓮生. (2010). アカウンタビリティーの意味 : アカウンタビリティーの概念の基本的構造. 国際公共政策研究. 14(2) pp.1-15.
- ^ "事後責任たる負担責任の執行の度合いを直接的に高めるだけでなく、フィードバック効果により事前責任である責務責任の執行の度合いも高めている" 蓮生. (2011). アカウンタビリティーと責任の概念の関係 : 責任概念の生成工場としてのアカウンタビリティーの概念. 国際公共政策研究. 15(2) pp.1-17.
- ^ "負担責任同様に転嫁可能性を持つ" 蓮生. (2010). アカウンタビリティーの意味 : アカウンタビリティーの概念の基本的構造. 国際公共政策研究. 14(2) pp.1-15.
- ^ 進退については「知事としての責任は果たさなければならない」と述べるにとどめた
- ^ 大林検事総長は検察があるべき姿を取り戻すことが私の責任」と述べ、現段階での辞任を否定した
- ^ “運動会の選手宣誓のポーズ、「ナチスを想起させる」? ドイツ出身タレントの指摘で議論広がる (2017年6月21日)” (日本語). エキサイトニュース. 2020年11月3日閲覧。
- ^ “欅坂46「ナチス風衣装」の世界的炎上、いったい何が問題なのか?(辻田 真佐憲) @gendai_biz”. 現代ビジネス. 2020年11月3日閲覧。
- ^ 藤田宙靖「自己責任」の社会と行政法
- ^ 例えば、有料駐輪場でロックが掛からないようにして料金が発生しない状態にしてある自転車のロックを自己判断で掛けたり、盗まれた自転車を自己判断で取り戻したりする行為を言う。通行の妨げとなる自転車を自己判断で移動させる場合も自力救済である[要出典]。
- ^ “「自己責任論」をあおると、じつは「経済成長」が難しくなるって知ってましたか?(現代ビジネス)” (日本語). Yahoo!ニュース. 2021年4月5日閲覧。
- ^ “防災対策まで自己責任論に傾く日本人の言行不一致 東日本大震災10年に思う、防災は自己責任ではなく国の義務 | JBpress(Japan Business Press)” (日本語). JBpress(日本ビジネスプレス). 2021年4月5日閲覧。
- ^ 「週刊文春デジタル」編集部. “「僕も通り魔を計画したことがある」なぜ“普通の子”はモンスターに育ってしまったのか?”. 文春オンライン. 2022年2月17日閲覧。
- ^ “「差別は許さないが、優生思想は見逃す」リベラル社会の矛盾(御田寺 圭) @gendai_biz” (日本語). 現代ビジネス. 2022年4月29日閲覧。
- ^ “金持ちにはわからない「親ガチャ」の悲しさ残酷さ” (日本語). 東洋経済オンライン (2021年12月28日). 2022年11月9日閲覧。
「責任感」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は責任感のかたまりだ
- 責任感
- 親は子供に責任感を徐々に教え込むべきだ。
- (私は、)基本的な責任感は習得した。
- 責任感がとてもあります。
- 彼に責任感が芽生える。
- 彼は責任感が強くて、思いやりがあります。
- 彼は時間に対する責任感が無い。
- 彼女は責任感が強く、人一倍仲間思いです。
- 彼女は責任感が強く、仲間思いです。
- 私は何事にも責任感を持って誠実に取り組みます。
- 彼は最も責任感が強い。
- 私は看護師は責任感のある仕事だということを学んだ。
- このクラスには、まじめで責任感のある生徒が多い。
- 彼女は責任感があるので、私はいつでも彼女のことを頼りにできる。
- 彼は責任感の強い男で、その問題を放っておかなかった。
- 彼は責任感が強い。
- 彼は信頼できる人で、責任感が強い。
- 太郎は責任感が強い。
責任感と同じ種類の言葉
- 責任感のページへのリンク