責任転嫁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 責任転嫁の意味・解説 

責任転嫁

読み方:せきにんてんか

本来自分が負うべき責任罪科を、他人の負うべき責任であるとしてなすりつけること。「転嫁」は再婚の意味もあるが、多く場合は「なすりつけるの意味用いる。

せきにん‐てんか【責任転嫁】

読み方:せきにんてんか

[名](スル)自分が負うべき責めを他の者に負わせること。責任を他になすりつけること。


投影 (心理学)

(責任転嫁 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/15 04:17 UTC 版)

心理学における投影(とうえい、: Psychological projection)とは、自己のとある衝動や資質を認めたくないとき(否認)、自分自身を守るため(防衛機制)それを認める代わりに、他の人間にその悪い面を押し付けてしまう(帰属させる)ような心の働きをいう[1][2][3]。たとえば「私は彼を憎んでいる」は「彼は私を憎んでいる」に置き換わる[3]。そのひとつに責任転嫁(Blame shifting)があり、たとえば習慣的に失礼な振る舞いをしている人は、いつも他者を失礼な人だと言って回っているケースがある。一般的には悪い面を強調することが多いが、良い投影も存在する。

投影は日常生活においてよく起こっている。例えば、なんとなく嫌いだった人物が、実は自分の否定的な、認めたくない面を体現していたなどである。また、この概念はパーソナリティ障害の治療において、医者に向けられる怒りとして専門的に語られることもある(精神分析における対象関係論投影性同一視)。統合失調症における迫害妄想との関連も語られている。

ユング心理学では、元型の一つ (Schatten) とも関連し、否定するのではなくそれを自分の一面として認識し受容することで、もっと大きな「大いなる自己」・自己実現へと成長するきっかけとして活かすことができると言う。

理論的一例

投影は、普通の人においては、個人的・政治的な危機に遭遇した時に起こり得る[4]自己愛性パーソナリティ障害境界性人格障害では、より一般的に見られる[5][6]

鏡に映る自分

犠牲者非難
何かしらの事故の被害者や、不運にも犯罪に巻き込まれた人について、その被害者が相手の敵意を引き付けるような点があったから、彼らは被害に巻き込まれたのだという理論[7]
夫婦
パートナーがいる人の不倫行為は、自己防衛によってパートナーのほうに問題があるのだと無意識に投影される傾向がある。否認によって、その罪悪感を打ち消した、代わりに相手を責める傾向がある[8]
いじめ
いじめの加害者は、自分の脆弱な点をいじめの標的に対して投影しうる。いじめの卑劣行為は被害者に向けられているのだが、そのネガティブさの発生源は、実際には加害者側自身が持っていた個人的な不安感・脆弱感に起因するものである[9]。こういったネガティブな感情の相手への積極的投影は、対人関係といったミクロレベルから、国際政治、国際武力紛争というマクロレベルまで、どこでも発生する可能性がある[10]
一般的な罪悪感の投影
深刻な良心の投影は[11]防衛機制の別形態であり、これは個人的または政治的な虚偽の告発行動に結びつくことがある[10]
希望の投影
ポジティブな面としては、患者は時にセラピストに対し希望の気持ちを投影することがある[12]

脚注

  1. ^ B.J.Kaplan; V.A.Sadock『カプラン臨床精神医学テキスト DSM-5診断基準の臨床への展開』(3版)メディカルサイエンスインターナショナル、2016年5月31日、Chapt.4。ISBN 978-4895928526 
  2. ^ Sigmund Freud, Case Histories II (PFL 9) p. 132
  3. ^ a b 吉松和哉; 小泉典章; 川野雅資『精神看護学I』(6版)ヌーヴェルヒロカワ、2010年、Chapt.1.3。ISBN 978-4-86174-064-0 
  4. ^ Erik Erikson, Childhood and Society (1973) p. 241
  5. ^ Peter Gay, Freud: A Life for Our Time, page 281n
  6. ^ Glen O. Gabbard, Long-Term Psychodynamic Psychotherapy (London 2010) p. 33
  7. ^ The Pursuit of Health, June Bingham & Norman Tamarkin, M.D., Walker Press
  8. ^ Sigmund Freud, On Psychopathology (Middlesex 1987) p. 198
  9. ^ Paul Gilbert, Overcoming Depression (1999) p. 185–6
  10. ^ a b Carl G. Jung ed., Man and his Symbols (London 1978) p. 181–2
  11. ^ Patrick Casement, Further Learning from the Patient (1990) p. 142
  12. ^ Patrick Casement, Further Learning from the Patient (1990) p. 122

関連項目


「責任転嫁」の例文・使い方・用例・文例

  • 責任転嫁された人
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「責任転嫁」の関連用語

責任転嫁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



責任転嫁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの投影 (心理学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS