せきにん‐てんか【責任転嫁】
投影
(責任転嫁 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 01:57 UTC 版)
心理学における投影(とうえい、英: Psychological projection)とは、自己のとある衝動や資質を認めたくないとき(否認)、自分自身を守るため(防衛機制)それを認める代わりに、他の人間にその悪い面を押し付けてしまう(帰属させる)ような心の働きをいう[1][2][3]。たとえば「私は彼を憎んでいる」は「彼は私を憎んでいる」に置き換わる[3]。そのひとつに責任転嫁(Blame shifting)があり、たとえば習慣的に失礼な振る舞いをしている人は、いつも他者を失礼な人だと言って回っているケースがある。一般的には悪い面を強調することが多いが、良い投影も存在する。
|
|
- ^ B.J.Kaplan; V.A.Sadock 『カプラン臨床精神医学テキスト DSM-5診断基準の臨床への展開』(3版) メディカルサイエンスインターナショナル、2016年5月31日、Chapt.4。ISBN 978-4895928526。
- ^ Sigmund Freud, Case Histories II (PFL 9) p. 132
- ^ a b 吉松和哉; 小泉典章; 川野雅資 『精神看護学I』(6版) ヌーヴェルヒロカワ、2010年、Chapt.1.3。ISBN 978-4-86174-064-0。
- ^ Erik Erikson, Childhood and Society (1973) p. 241
- ^ Peter Gay, Freud: A Life for Our Time, page 281n
- ^ Glen O. Gabbard, Long-Term Psychodynamic Psychotherapy (London 2010) p. 33
- ^ The Pursuit of Health, June Bingham & Norman Tamarkin, M.D., Walker Press
- ^ Sigmund Freud, On Psychopathology (Middlesex 1987) p. 198
- ^ Paul Gilbert, Overcoming Depression (1999) p. 185–6
- ^ a b Carl G. Jung ed., Man and his Symbols (London 1978) p. 181–2
- ^ Patrick Casement, Further Learning from the Patient (1990) p. 142
- ^ Patrick Casement, Further Learning from the Patient (1990) p. 122
「責任転嫁」の例文・使い方・用例・文例
- 責任転嫁された人
- 責任転嫁のページへのリンク